こんにちは!
今回は、ドラムセットで行う基礎練習について紹介します!
この記事では、
- 基礎練習の取り組み方
- 基礎練習の効果
- 基礎練習のポイント
これらについて知ることが出来ます!
日々の練習に生かしてみてください!
参考にしている教則本はこちら!
ドラムセットでの基礎練習の取り組み方
今回紹介する基礎練習は、これまでに紹介している基礎練習をドラムセットで行うという内容です!
これまで紹介している基礎練習がある程度演奏できる人に向けた内容になっています。
まだ内容を知らないという方は、次のページで紹介しているので参考にしてください!




ドラムセットの演奏では足を自由に動かせる必要があり、足を使用する楽器はドラムセット以外にあまり多くありません。
ドラムセットの練習では、楽譜の譜読みしかすることがないと考えている方こそ必見です!
普段スティックで行っている基礎練習と一緒に足を動かして演奏してみましょう!


足の演奏パターンは、下に代表的なものを紹介しています。
難易度順に紹介しているので、1つずつ色んな基礎練習と一緒に取り組んでみてください!
- 両足同時に4分音符を演奏
- 両足交互に8分音符を演奏(足踏みのような感覚で演奏すると良い)
- 右足が4分音符を演奏、左足が8分音符を演奏



特に、普段の打楽器の演奏では足を使用しないので、足のコントロールができるようになることを目的としています!
これを実践することで、ドラムセットで演奏する際に役立ちます!
まずは自分のできる基礎練習で実践してみてください!
ドラムセットで基礎練習を行う2つの効果

練習の効果は、次の2点です!
- 手と足を分けて動かすことができるようになる!
- ドラムセットでの演奏が安定する!
順番に紹介します!
手と足を分けて動かすことができるようになる!
ドラムセットを演奏する時に、それぞれの足は次のような役割を果たします。
右足:バスドラムの演奏
左足:ハイハットペダルの操作など
基礎練習を続けていくことで、それぞれの足が自分の思うように動かすことができるようになります!
最初から両足が自由自在に動かせる人はほとんどいません!
これまで経験したことのない演奏技術を身につけるための練習なので、難しく感じて当然だと思います。
それでも少しずつ継続して練習に取り組めば、誰でも確実に上手に演奏できるようになります。
まずはできそうな練習に取り組んで、手と足を同時に動かすことに慣れていきましょう。
練習や演奏に自信がついたら、次のステップ、次の基礎練習へと進めてください。
ドラムセットでの演奏が安定する!
これまで紹介している基礎練習は、両手の演奏でテンポを安定させるための練習です。
ドラムセットで基礎練習を行うことで、同じ目的を足でも達成することができます。
基礎練習に慣れてくると、基本的なリズムパターンの演奏が比較的簡単に感じるようになります。
それだけ基礎練習の内容が、足の訓練になっているということです。
ドラムセットで基礎練習を継続することで、これまで足の演奏に自信がなかった人も、演奏に自信が持てるようになります!
また、両足が正確に動くようになると、両手だけの演奏もより正確になる傾向があります。
それは、ドラムセットの演奏において、両足は一定のリズムを演奏していることが多いからです。
一定のリズムを演奏していると、演奏のテンポ感が変わりにくいです。
不規則にリズムが変化しやすい手の演奏を、足で刻んでいるリズムに合わせて演奏するなどのような考え方が可能になります。
さらに鍛えていくと、様々な演奏技術を足で行うことができるようになります。
- ハイハットの刻みをペダルだけで行う
- ツーバス(バスドラムの演奏を左足でもできるようにした技術)
- カウベルなどの小物打楽器をペダルで演奏する。
吹奏楽ではなかなか使われない技術ですが、興味があったら挑戦してみてください!
ドラムセットで基礎練習をするときの2つのポイント
練習をする時に意識するポイントは、次の2点です!
- 足だけを動かす練習をしてみる!
- 様々なテンポで練習して自分にあったテンポを探す!
順番に紹介します!

足だけで動かす練習をしてみる!
これまで紹介したように、足を使用して演奏する技術は他の楽器ではありません。
また、足を一定のテンポで動かすといった動作を日常で行うことはありません。
その為、練習を始めた段階では、どうしても難しく感じてしまいます。
継続して練習が行えるように、難易度が低い状態から練習を始めてみましょう。
まずは両足を一緒に動かしながら練習してみてください!
この時、両足はメトロノームのような役割になります。
同じタイミングで踏むだけでも、一定の間隔でリズムを刻むことは難しく感じるはずです。
その後、両足で演奏する回数を増やしたり、左右ばらばらに動かしていきます。
段階を踏みながら、できることを少しずつ増やしていきましょう。
様々なテンポで練習して自分にあったテンポを探す!
足が自由に動かすことができるひとは多くありません。
練習を始めた段階では、自分でも思いがけないタイミングで足が動いてしまうこともあります。
このような時は、様々なテンポで練習してみてください。
足を動かしやすいテンポは、演奏する人によって変わる印象があります。
普段の基礎練習のようにゆっくり確実に行いたい人は、普段よりもゆっくりとしたテンポで練習を行うと良いでしょう。
また、ある程度のテンポがあったほうが足が動きやすいと感じる人もいると思います。
どちらの場合も、まずは練習に取り組みやすいテンポで演奏して、足で演奏する習慣をつけていきましょう。
練習に慣れてきたら、これまでしてこなかったテンポで練習するとより正確な演奏ができるようになります。
まとめ
この記事では、ドラムセットでの基礎練習について紹介しました!
日頃の練習に是非生かしてください!
基礎練習と並行しながら、様々な曲の練習をするのもオススメです!
以下のサイトで販売しているので、ご活用ください!
過去の記事もご活用ください!
参考にしている教則本はこちら!