こんにちは!今回は、マリンバを紹介します!
この記事では、
- マリンバの構造や仕組み
- マリンバの特徴や役割
- マリンバの魅力
を知ることが出来ます!
是非最後までご覧ください!
参考にしている教則本はこちら!
マリンバの構造 数多くの音板を共鳴管が響かせる!
マリンバとは、このような楽器です。

誰もが1度は目にする楽器ですね!
大きさも素材も色も様々なものがありますよ!
マリンバ各部の詳細
マリンバの各部の紹介です!

各部がどのような役割を果たしているかを理解しましょう!
- 音板:演奏する際に叩く場所。音板の裏の部分を薄く削ることによって、音程や音色を調整している。
- マレット:音板を演奏する際に使用する道具。毛糸やナイロン、ゴムなどで作られており、素材によって音色が異なる。
- 共鳴管:音板で鳴った音をさらに響かせる部分。低音になればなるほど共鳴管の長さが長くなるものが多い。


マリンバの特徴
マリンバの特徴は次の3点です!
- 演奏可能な音域が広い!
- 吹奏楽以外の場面でも活躍する!
順番に紹介します!
1、演奏可能な音域が広い!

マリンバは打楽器の中でも、楽器のサイズが大きく、演奏可能な音域がとても広い楽器です!
小さいものでも3オクターブの音域が演奏可能で、通常は4オクターブ以上、大きいものだと5オクターブ以上演奏可能な楽器もあります!
ちなみに、他の打楽器の例を紹介すると、
- ティンパニ:約1オクターブ
- グロッケン:約2オクターブ
- シロフォン:約3オクターブ
吹奏楽の演奏で使用する場合は、5オクターブ以上を必要とする曲は多くありませんので、音域が広いほうが良いというわけではありません。
このように演奏できる音域が広いため、様々な役割を担当することが出来ます!

演奏例
- 他の管楽器と一緒にメロディーを演奏
- 伴奏を和音で演奏
- ピアノやハープのパートを代用で演奏
これらの演奏例の中には、2人で同時に演奏したり、マレットを1人で4本持って演奏する曲も存在します!
吹奏楽においては、登場する機会の少ない楽器ですが、活躍の場面が豊富な楽器です!
2、吹奏楽以外の場面でも活躍する!
マリンバは、吹奏楽で使用されている打楽器の中でも比較的最近誕生しました!
その為、オーケストラではあまり使用されません。
ですが、吹奏楽をはじめ、打楽器ソロ、打楽器アンサンブルなどの演奏形態では、マリンバは非常に重要な存在になっています!
マリンバ教室や、マリンバだけのソロコンテストが開催されたりするなど、少しずつ身近な楽器になりつつあります!
これまでの記事で紹介した、トライアングルやバスドラムだけを教えて欲しい!とレッスンすることはあまりありませんからね、、、


また、オーケストラなどのプロの団体に入団する際に受験する試験などは、スネアドラムかマリンバで受験をすることが多いです!
マリンバは、打楽器奏者にとって鍵盤楽器の基本であり代表になりつつあります!
マリンバの魅力 様々な曲で活躍する 奥の深い楽器!

マリンバの魅力は次の通りです!
- 音を狙って演奏しやすい!
- 様々な技術を習得できる!
順番に紹介します!
1、音を狙って演奏しやすい!
マリンバは、鍵盤打楽器の中でも楽器が大きいため、演奏する音板も大きいです!
このことを踏まえて、狙った音を演奏する練習として、鍵盤打楽器の基礎練習はマリンバで演奏することをおススメしています!
他の鍵盤打楽器であるグロッケンやシロフォンの場合、楽器が小さく、音板も狭いです。
その為、曲の中で速いフレーズを演奏しなければならない時に、狙った音を叩けず、演奏ミスが起きてしまいがちです!
このようにならないためにも、まずはマリンバで丁寧に基礎練習をしましょう!
- 音板の狙う位置
- 演奏での体の使い方、動かし方
- マレットの動かし方、叩き方など
マリンバで出来る練習の全ての要素が他の鍵盤打楽器の演奏に役立ちます!
マリンバが上手に演奏できるようになったら、他の鍵盤打楽器も上手に演奏できるようになるでしょう!
2、様々な技術を習得しやすい!

マリンバでは、鍵盤楽器の基本的な技術を習得しやすいほかに、4本マレットの技術を習得できるという大きなメリットがあります!
これが出来るようになると、吹奏楽はもちろん、打楽器ソロや打楽器アンサンブルなどで演奏可能な曲が増えていきます!
2本マレットよりも難しい技術ですが、習得する価値は十分あります!
他にも、和音の知識が身に付き、ト音記号とへ音記号を同時に読む(大譜表の読み方)など、他の打楽器では触れる機会の少ない知識を、演奏で実践できる楽器です!
演奏者1人で和音を演奏できる楽器は、吹奏楽で使用されている楽器の中でも貴重です!
音楽についてより詳しくなるためには、マリンバに取り組むのも1つの方法かもしれませんね!
ちなみに、マリンバ奏者の中でもプロの演奏家は、6本のマレットを同時に扱い、より高度な楽曲を演奏する方もいらっしゃいます!
もちろん吹奏楽では使用しない技術ですが、実際の演奏を聴いてみるのも良いですね!
マリンバは単純であり、実は奥が深い!
最後にまとめです!今回は、
- マリンバの構造や仕組み
- マリンバの特徴や役割
- マリンバの魅力
これらについて、紹介しました!
打楽器演奏者も指導者も、これからの活動や練習に役立ててください!
基礎練習と並行しながら、様々な曲の練習をするのもオススメです!
以下のサイトで販売しているので、ご活用ください!
過去の記事もご活用ください!
参考にしている教則本はこちら!