こんにちは!
今回は、合わせシンバルについて紹介します!
この記事では、
- 合わせシンバルの構え方
- 合わせシンバルの各奏法
- 合わせシンバルの練習方法
これらについて知ることが出来ます!
日々の練習に生かしてみてください!
参考にしている教則本はこちら!
合わせシンバルの扱い方・構え方
まずは、シンバルを正しく構えてみましょう!
普段の演奏や練習から意識できると良いですね!
扱い方
合わせシンバルは、専用のスタンドが準備されています!
シンバルを持つとき、置くときは、慎重な動作を心がけましょう!
特に演奏中にシンバルを持ったり置いたりする場合は気をつけましょう!
シンバルがスタンドなど何かに触れるだけで、音が響いてしまいます!
シンバルをスタンドに置く動作のときに、注意が足りなくなりやすいです!
また、椅子や机に置く場合に、楽器を立てておく場合は注意が必要です。
シンバルをしばらく演奏しないなど、長い時間置く場合は、シンバルが変形しないように、伏せた状態で置くようにしましょう!
構え方


合わせシンバルは、皮ひもの部分、特に楽器の付け根の部分を持ちます!
親指と人差し指でつまむように持ち、それ以外の指は軽く曲げます!
シンバルは、楽器自体が振動するので、楽器に触れている面積が少ないほうが豊かな響きを生み出します!
皮ひもを持っていない指は、楽器に触れないようにしましょう!
また、皮ひもが輪になっている部分は、シンバルを落とさないように使用する部分です。
吹奏楽などの比較的シンバルを持つ時間が短い場合は、使用しなくても良いでしょう。
シンバルの演奏方法
今回の記事で紹介する奏法は次の通りです。
- 基本奏法
- 音色の表現方法
順番に紹介します!
基本奏法

まずは、狙った音を出す練習をしましょう!
シンバルを演奏する際は、ぴったり合わせて演奏するのではなく、5㎜から2㎝ずらして演奏します。
これは、シンバルをぴったり当てて演奏すると、空気の逃げ道がなくなり、「パフッ」と空気がこもってしまうからです。

ずらしたら、左の画像のように演奏者から見て、手前と奥の2点が同時に当たるように意識してシンバルを動かしてみましょう!
この時、シンバルの面を平行に保ちながら動かすと、「ガシャン」「ジャジャン」のように、2回音が聞こえることを防ぐことができます!


これまで紹介した下記の2点を意識しながら、シンバルを1回ずつ打ち鳴らしてみましょう。
意識するポイント
- シンバルのずれる幅
- シンバルが当たる位置、タイミング
最初は、意識するポイントを正確に表現できるように、シンバル同士をあまり開けずに演奏しましょう!(pなどの弱い演奏をするイメージ)
しばらく取り組んだら、演奏する前のシンバル同士の距離を少しずつ離していきます。
距離が離れても、意識するポイントは変わりません!

より実践的に練習を行う場合は、シンバルを打ち合わせを両方動かすことを意識しましょう!
シンバルは、楽器自体が振動して音を出す楽器です。
どちらかのシンバルを固定してしまうと、響きが少なくなってしまいます。
シンバルの響きを引き出すように、力を抜いた状態で演奏ができるように練習してみてください!
音色の表現方法
合わせシンバルは、ちょっとした動作の変化で、音色が変化する楽器です。
今回は、合わせシンバルでの主な音色の表現方法を紹介します!
使用している合わせシンバルの素材や大きさで、音色も大きく異なるので、あくまで参考程度にしてください!
- 基本奏法:楽器のコントロールがしやすい。静かな演奏がしやすい。
- 振り上げ:響きを客席に伝えやすい。明るい音色の演奏がしやすい。
- 振り下げ:アタック音を表現しやすい。冷たい音色を表現しやすい。
完璧に狙った音を演奏することは難しいですが、少しでも音色の違いを引き出せるように練習してみてください!

基本奏法では、演奏者の表現したい演奏がしやすいです!
打面を見て演奏できるため、シンバルでは難しいとされる弱奏(pでの演奏)が1番向いています。
またマーチのように、連続して演奏する場面でも、この奏法が適しています!
慣れてくると、シンバルの接触時間を長くすることで、シンバルの振動をより引き出すことができます!
その結果、響きのある演奏をすることが可能です!

振り上げは、クラシック音楽などで、壮大な雰囲気を表現する際に使用する演奏方法です!
シンバルの打面を広げて、演奏者と反対側に向けることで、響きを直接伝えることができます!
シンバル同士が合わさる瞬間は、基本奏法と同じ意識を持つことが重要です。
基本奏法と同じように狙えているかを目でしっかり確認しながら演奏しましょう!

振り下げは、振り上げと異なり、シンバルの打面が向かい合わせのまま演奏します。
シンバル同士を重ねたあとも、向かい合わせなので、響きは伝わりにくいです。
しかし、擦り合わせるように演奏すると、アタックがはっきり演奏出来ます!
また、演奏直後にミュートしなければならない状況でも、この演奏が適しています!
シンバルの練習方法
楽器の練習は次のように取り組んでみてください!
- 全く同じ音色を目指して演奏する練習
- 状況に応じた音色の変化の練習
順番に紹介します!
全く同じ音色を目指して演奏する練習
シンバルの基礎練習として、ひたすら連打する方法を取り入れている場合があります。
この練習は、シンバルを持ち続けるスタミナを鍛えることができますが、むやみに続けるだけでシンバルが上達するわけではありません。
先ほども紹介したように、まずは自分が表現したい演奏をいつでも正確に演奏できる技術を身につけましょう!
そのためには、1回の演奏を細かく分析する練習が効果的です!
下記のように、演奏する状況を設定して、シンバルを1発演奏してみます。
より具体的に想定する、もしくは、実際の楽譜に書かれている音を想定して練習すると、より振り返りがしやすいです!
- ダイナミクス(強弱)をどうするか
- 音の長さをどうするか
- 曲の雰囲気(静か、にぎやか、激しいなど)はどのようになっているか
演奏が終わったら、自分の頭の中で演奏について、振り返ります。
- 演奏する姿勢は正しかったか
- シンバルを当てる角度、スピード、場所は適切だったか
- 状況を想定した音色が表現できたか。
振り返りが終わったら、同じ音色が演奏できるように、改善策を考えます!
- 同じ感覚で演奏しても良いか
- 演奏する姿勢に無駄な力みがないか
- 手や腕に演奏に支障が出るほどの疲れが出ていないか
これを繰り返して練習します!
ひたすら連打する練習よりも、1つ1つの演奏を丁寧にすることができます。
楽器を演奏するスタミナをつけながら、自分の演奏を分析する練習も取り組んでみてください!
状況に応じた音色の変化の練習
自分の狙った演奏ができるようになったら、様々な状況に応じた演奏ができるように練習しましょう!
この練習に取り組むことで、シンバルの表現力があがります!
基本的には、実際に練習している楽譜を分析しながら練習すると良いです!
合奏では演奏することで精いっぱいになっている人は特に効果的に練習できます!
以下の点に注意しながら、1つ1つの演奏を細かく練習してみてください。
- ダイナミクス(強弱)、アーティキュレーションはどのように表現するか
- 音の長さはどのくらい持続させるか
- 曲の雰囲気(静か、にぎやか、激しいなど)に合わせるためには、どのような奏法をすればよいか
- 他の打楽器との音量バランスはどのくらいか
このように細かく楽譜を分析しながら練習してから、合奏に臨むと、合奏での発見が増えます!
個人練習
- 演奏にあった奏法を決めておく。
- 自分の表現したい演奏が正確に再現できるように意識して練習する。
パート練習・合奏
- 自分で考えた演奏方法や表現が合奏にあっているかを確認できる。
- 他の楽器のと一緒に演奏することで、楽譜だけでは想像できない音色の表現が見つかる。
このサイクルを数周することで、本番での演奏がより一層充実した表現になります!
この工程は、シンバルに限った話ではありませんが、シンバルは1発の影響力が大きい楽器です。
緊張やプレッシャーに負けることなく、曲全体に良い影響を与える演奏ができるように、普段の練習から頭を使って練習しましょう!
シンバルの練習でのポイント
楽器の練習は次のように取り組んでみてください!
- 狙った場所を正確に当てる意識を持つ!
- 演奏方法による音色の変化を知る!
順番に紹介します!
狙った場所を正確に当てる意識を持つ!
まずは、シンバルを持って、演奏することに慣れましょう!
シンバルの奏法は、他の打楽器の奏法と大きく異なります。
また、打楽器の中でも演奏する機会の多い楽器です。
シンバルは楽器に慣れてくると、演奏が格段に上達します!
日頃からシンバルを演奏する意識を持ちましょう!
もちろん、ただ無心に演奏するだけでは上達は期待できません。
正しい基本奏法を表現できるように意識して練習に取り組みましょう!
この時に、毎回同じような音色で演奏できているか確認しながら練習してみてください!
シンバルの演奏で表現力を高めるためには、自分の狙った演奏ができる技術がとても大切です!
以下の点を意識して、自分の演奏した音を細かくしながら練習してみてください!
- 楽器同士が当たった場所は同じか
- 楽器同士が当たる角度は同じか
- 楽器同士が当たる瞬間の速度は同じくらいか
- 楽器同士が当たっている時間は同じくらいか
演奏方法による音色の変化を知る!
演奏方法で紹介したように、シンバルは奏法によって音色が大きく変化します!
上手に演奏する上で、音色の変化を知っておくことは非常に重要なポイントです!
狙った場所で音を出す練習と並行しながら、自分が表現したい音色を演奏する練習にも取り組んでみてください!
自分ひとりでは、聞き取りにくい音色の変化は、聞き役をつけて練習するとより効率的に練習を進めることができます!
まとめ
この記事では、次の内容について紹介しました!
- 合わせシンバルの構え方
- 合わせシンバルの各奏法
- 合わせシンバルの練習方法
日頃の練習に是非生かしてください!
基礎練習と並行しながら、様々な曲の練習をするのもオススメです!
以下のサイトで販売しているので、ご活用ください!