楽器別基礎練習メニュー!合わせシンバル編!

基礎練習

こんにちは!

今回は、合わせシンバルの基礎練習メニューを紹介します!

この記事では、

  • 合わせシンバルでの基礎練習の内容
  • 合わせシンバルでの基礎練習でのポイント

これらについて知ることが出来ます!

日々の練習に生かしてみてください!

合わせシンバルの基礎練習 楽譜紹介

今回紹介する基礎練習はこちらです!

この基礎練習の概要は次の通りです!

各演奏でどのような練習をしているのか考えながら演奏してみましょう!

  • 1~4小節目:正しい奏法で演奏する練習
  • 5~8小節目:それぞれのダイナミクスを表現する練習、音を止める練習
  • 9~12小節目:ダイナミクスの変化を表現する練習
  • 13~16小節目:ダイナミクスの変化を表現する練習、持続して演奏する練習

演奏時間は比較的短いので、できるだけ継続して練習できると良いですね!

合わせシンバルの基礎練習 練習内容

この基礎練習では、次のような演奏ができるようになります!

  1. 自分の理想とするシンバルの音色を再現する演奏ができるようになる!
  2. 集中力が高い演奏ができるようになる!

順番に紹介します!

自分の理想とするシンバルの音色を再現する演奏ができるようになる!

過去の記事で、正しい奏法と普段の練習で意識する点を紹介しています!

まだ確認していない方は、こちらからご確認下さい!

シンバルは体鳴楽器と呼ばれる楽器の種類で、楽器自体が振動して音が鳴ります。

トライアングルや銅鑼、クラベスなども、代表的な体鳴楽器です。

体鳴楽器の演奏には、多くの要因が関わり合うので、全く同じ演奏をすることが難しいです。

それでも、演奏者が狙った演奏をするには、シンバルを常に同じように演奏する技術が必要です。

具体的には、次のような動作を同じように行う技術が必要です。

  • シンバルの持ち方、構え方
  • シンバル同士を当てる位置、時間、角度、スピード
  • シンバル同士を当てた後の楽器の動かし方

まずは、基礎練習の1小節目~4小節目を繰り返しながら、同じ奏法で演奏ができているかを確認してみましょう!

続けていくと、シンバルの演奏を自分でコントロールできるようになります!

シンバルをコントロールできるようになると、5小節目以降のダイナミクスの表現や変化が格段にやりやすくなると思います!

集中力が高いシンバルの演奏ができるようになる!

シンバルの演奏は、1つ1つの演奏の間に時間が空くことが多いです。

その分、他の打楽器と比較して、1つ1つの演奏を集中して演奏しやすい環境にあります!

行進曲のように継続して演奏する場面と、クラシック曲のように演奏数が少ない場面では、演奏に必要な技術が違います。

今回紹介している基礎練習では、1つ1つを演奏する間隔が比較的長いです。

それぞれの演奏前に、理想とする音色などをイメージする時間を取ることができます。

現在練習している楽曲などを参考にして、どのような演奏を目指すかをイメージする癖をつけましょう!

基礎練習の後半部分では、ダイナミクスが1小節ごとに変化していき、演奏中に考える内容がどんどん増えていきます。

前半部分を繰り返し練習に取り組んで、イメージして演奏する練習をしましょう!

そうすることで、「イメージする→演奏する→分析する」というサイクルが自然にできるようになります!

合わせシンバルの基礎練習 ポイント

楽器を演奏する際のポイントは、次の通りです!

  1. シンバルの奏法や音色に意識を向ける!
  2. 音を止める練習をしてみる!

順番に紹介します!

シンバルの奏法や音色に意識を向ける!

基礎練習に取り組む目的がはっきりしていると、練習の効率があがります!

基礎練習に取り組む際は、目的や目標をはっきり意識するようにしましょう!

その最初の段階として意識すべき点が、奏法や音色です!

理由は、より上手な演奏を目指す場合、奏法が安定していることは必須の技術だからです!

奏法が安定すると、演奏する音が同じように揃って聴こえるようになります。

演奏する音が揃うと、演奏した音の細かな違いを感じることができるようになります。

良い演奏するには、正しい姿勢、奏法で演奏することが非常に重要です!

演奏する時には、次の点を必ず意識してみてください!

  • シンバルの持ち方、構え方が正しいか
  • 次に演奏する音はどのような音で演奏したいのか
  • 狙った音を演奏するためには、どのような奏法で演奏するのが良いか。

演奏が終わったら、直前の演奏した音に対して分析します!

理想通りの演奏ができたら、同じ演奏することを目標にし、理想通りではない場合は、奏法等を見直して再度演奏します!

基礎練習を作業のように取り組むと、上達のメリットをあまり強く感じることができず、時間を無駄に過ごしてしまうことになります。

今日の目標、今週の目標、今月の目標のように、細かく分けて目標設定すると、メリハリがつき、基礎練習にも取り組みやすくなります!

音を止める練習をしてみる!

シンバルの基礎練習で、音を止める練習にも取り組んでみてください!

シンバルの演奏では、音を止めずに響かせたままの状態にすることが多い為、音を止める意識を持たないまま演奏している方を見かけます。

シンバルを叩いて音を止めるまでが演奏だと考えるようにしましょう!

シンバルを演奏したら、音を止めるまで責任を持ちましょう!

今回紹介している基礎練習では、音の長さが数種類登場します。

休符のタイミングでシンバルをミュートする練習に取り組んでみてください!

複数回取り組んだら、楽譜に書かれている音符の種類を短く変更してみましょう!

音符の変更例

  • 付点2分音符→2分音符
  • 2分音符→4分音符
  • 4分音符→8分音符

また、シンバルをミュートすると、次の演奏に向けた準備の時間が少ないと感じると思います。

ミュートする動作を短くするのか、演奏する前の準備の動作を短くするのか、どちらが演奏しやすいのかを実際に演奏して感じてみてください!

まとめ

この記事では、合わせシンバルの基礎練習について紹介しました!

日頃の練習に是非生かしてください!

基礎練習と並行しながら、様々な曲の練習をするのもオススメです!

以下のサイトで販売しているので、ご活用ください!

PAGE TOP