カホンの奏法、練習方法を徹底解説!

打楽器

こんにちは!

今回は、カホンの構え方、演奏方法について紹介します!

この記事では、

  • カホンの奏法
  • カホンの練習方法

これらについて知ることが出来ます!

日々の練習に生かしてみてください!

カホンの構え方

カホンは通常、跨る(またがる)ように座って演奏します!

打面が自分の正面に来るように、カホンに腰掛けましょう!

座る場所は特に決まっていません!

中心部が叩きやすい位置、長時間座っていても疲れない位置など、自分にとって演奏しやすい場所を練習しながら探してみましょう!

カホンの基本的な演奏方法

カホンの基本的な奏法をマスターすることで、色々なジャンルの音楽に対応できます!

ここでは、カホン演奏で基本となる3つの叩き方について紹介していきます!

  • 低音の演奏方法
  • 高音の演奏方法
  • スネア音の演奏方法

順番に紹介します!

低音の演奏方法

手のひら全体で打面の中央より少し上を叩きます!

演奏する手のひらは少しくぼめた形で演奏してみましょう!

この時、手首のスナップを使い、叩いた後すぐに打面から手を離すことで響きのある低音がなります。

手や腕の力を抜いて、楽に演奏する意識を持ちましょう!

高音の演奏方法

高音を演奏するには、指先を使い、打面上部の角のあたりを叩きます!

演奏する手は指先を使用して演奏します!

打面上部の角を叩くことで、カンッという甲高い音を出すことができます。

軽い力で演奏することで、ドラムセットのハイハットのような役割で演奏することが可能です!

スネア音の演奏方法

スネア音を演奏するには、打面上部の左右の角を叩きます!

指全体で叩くと、良い音がします!

カホンの内部には、響き線や鈴などが仕込まれています

それらが共鳴し、ザッというスネアドラムのような音が出る仕組みです!

楽器によって構造が異なるので、響き線がついている場所を確認しておくといいでしょう!

叩く場所によって音色が異なるので、色々な場所を叩いて研究してみてください!

カホンの練習方法

基本的な奏法を覚えたら、次は様々な練習方法を試してみましょう。

ここでは、初心者向けの練習方法を紹介します。

  • 各音色の叩き分け練習
  • リズムパターン練習
  • フィルインの練習

順番に紹介します!

各音色の叩き分け練習

まずは、低音、高音、スネア音を、それぞれ正確に叩き分けられるように練習しましょう!

カホンの演奏する姿勢は他の打楽器と異なるため、慣れが必要です!

手や腕、腰などを痛めてしまわないよう、無理のない姿勢で演奏する意識を持ちましょう!

姿勢に慣れてきたら、メトロノームを使い、一定のテンポで各音色を交互に叩く練習も効果的です!

リズムパターン練習

8ビートや16ビートなど、基本的なリズムパターンを練習しましょう!

カホンの楽譜は準備されていないことも多いため、ドラムセットの譜面を参考に練習してみてください!

バスドラムとスネアドラムの部分を優先的に叩き、残りの音は軽く触れる程度に演奏すると雰囲気が出ます!

最初はゆっくりとしたテンポから始め、徐々にテンポを上げていきます。

可能であれば、手だけでなく、足でリズムをキープする練習も取り入れてみましょう!

よりテンポが安定した演奏ができるようになります!

フィルインの練習

リズムパターンの間に、フィルイン(短いフレーズ)を入れる練習をしましょう!

簡単なフィルインから始め、徐々に複雑なフィルインに挑戦していくと、表現の幅が広がります!

まとめ

この記事では、カホンの構え方、基本的な演奏方法、練習方法について紹介しました。

カホンは、シンプルな構造ながらも、様々な音色やリズムを表現できる奥深い楽器です。

日頃の練習に是非生かしてください!

基礎練習と並行しながら、様々な曲の練習をするのもオススメです!

以下のサイトで販売しているので、ご活用ください!

PAGE TOP