ティンパニの演奏姿勢や演奏用のティンパニ椅子を見直そう!

基礎練習

 こんにちは!

 今回は、ティンパニの演奏姿勢を紹介していきます!

 内容は以下の通りです!

 気になる内容から確認してみてください!

 座奏に必要なティンパ二椅子でオススメのものはこちらからどうぞ!

ティンパニの演奏姿勢 座奏がオススメ!

 ティンパニを演奏する際は、次のように構えてください!

上から見た図

横から見た図

 ティンパニは座奏での演奏がオススメですが、立奏でも座奏でも共通するポイントは次の2つです!

  • ティンパニの位置は演奏者に合わせる!
  • 打面と手首の位置はほぼ同じ高さに揃える!

 順番に紹介します!

ティンパニの位置は演奏者を基準に決める!

 ティンパニの演奏において、演奏する場所(狙って叩く場所)は非常に大切です!

 ティンパニを演奏する場所(狙って叩く場所)

  1. ティンパニの打面の中心から端の長さを3分割、4分割にする。
  2. 端から数えて3分割した境界線、4分割した境界線をそれぞれ目印にする。
  3. 2における境界線の間を演奏する。

(ご存じの方も多いと思うので、本記事では簡単な説明のみで割愛しています。)

 演奏に関する詳しい記事は、今後作成予定です!

 

 それと同じくらい大事な要素が、ティンパニのセッティング位置です!

 ティンパニのセッティング位置が大切であることは、あまり知られていません。。。

 ですが、良い音で演奏しやすくなります!

 是非実践してみてください!

 ポイントは、演奏者を中心にティンパニを配置することです!

  • 演奏者が自然な姿勢で構えた場所
  • 縄跳びをするような手の形で、マレットを外側に向けたときのマレットの場所

 この2点を満たす場所にティンパニを配置しましょう!

 そうすることで、演奏中に体の軸がブレにくくなります!

 楽に腕を動かした先に、ティンパニの演奏部分(狙って当てる場所)が自然と叩ける状態を目指しましょう!

 ティンパニ同士や、ティンパニと演奏者の距離が適切でなければ、演奏しにくいです!

日々の演奏を思い出しながら、ティンパニを配置しなおしてみてください!

打面と手首の位置をほぼ同じ高さに揃える

 学校などでティンパニを演奏する際、立った状態で演奏する人もいると思います!

 その際に注意したいポイントが打面と手首の位置です!

 マレットが打面に当たるとき、マレットと打面がほぼ平行になる場所で演奏すると、良い音で演奏しやすくなります!

 つまり、打面と手首はほぼ同じ高さの状態で演奏することが理想です!

 理由は、ティンパニのケトル部分に力を伝わりやすくするためです!

 そうすることで、より楽な力で、楽器の響きを最大限引き出すことが出来ます!

 立奏の場合、手が腰の位置にあることが多く、演奏者によっては、手首がティンパニの打面よりも高い位置になってしまいます。

 ティンパニの高さを変更することは難しいので、以下の2点で対策しましょう!

  • 手首を打面に合わせる(手首の位置を下げる)
  • 演奏用の椅子を用意して、演奏者の姿勢全体を低くする

座奏での身体の重心

 ティンパニを座奏する場合、浅く腰掛け、両足が地面についている状態、もしくはそれに近い状態で演奏しましょう!

 そうすることで、以下のメリットを受けることが出来ます!

  • 足を地面につけることで、演奏する際の体の重心が安定する!
  • 演奏中の音変えに対応しやすくなる!

 順番に紹介します!

足を地面につけることで、演奏する際の体の重心が安定する!

 ティンパニの演奏において、ケトル部分を響かせることは常に意識するべきポイントです!

 両足を地面につけることで、上半身の体の動きを安定させることができ、全身の余計な力を抜くことが出来ます!

 これによって演奏に集中しやすい姿勢を保ちやすくなります!

 ティンパニの椅子は、足置きがついているモデルもあります!

 椅子に浅く腰掛けた状態でも地面に足が届かない場合など、効果的に使用できるので、是非試してみてください!

演奏中の音変えに対応しやすくなる!

 演奏中に楽器の音変えをする場面において、短い時間で音変えをしなければならない場面があります。

 また、複数の音変えをしなければならない場合もあります。

 座奏の場合、立奏よりも簡単に音変えが出来る場合が多いです!

  • 座面が回転するので、ティンパニの移動が素早くなる!
  • 体重が足と腰に分散されるため、音変えの姿勢が楽になり、足を素早く動かすことが出来る!

 立奏を経験した方にとっては、慣れる時間が必要かもしれません。

 しかし、音変えが簡単になるメリットは非常に大きいです!

 是非チャレンジしてみてください!

ティンパ二の演奏姿勢を見直そう!

 この記事では、ティンパニの演奏姿勢とセッティングについて紹介しました!

 日頃の練習に是非生かしてください!

 座奏にオススメのティンパニ椅子を以下に掲載しています!

基礎練習と並行しながら、様々な曲の練習をするのもオススメです!

以下のサイトで販売しているので、ご活用ください!

過去の記事もご活用ください!

PAGE TOP