こんにちは!
今回は、吹奏楽に彩りと華やかなリズムを加えてくれる「タンバリン」について、その種類と選び方を詳しく解説していきます!
「タンバリンって、どれも同じじゃないの?」「皮が付いているのと付いていないので、何が違うんだろう?」そんな疑問を抱えている中高生の皆さんも多いのではないでしょうか?
この記事では、次の内容を知ることができます!
- 吹奏楽でよく使われるタンバリンの主な種類とその特徴
- 曲の雰囲気や場面に合わせたタンバリンの選び方の具体的なポイント
この記事を読んで、タンバリンの奥深い世界を知り、あなたの演奏に最適なタンバリンを見つけるためのヒントにしてください!
参考にしている教則本はこちら!
吹奏楽で使うタンバリンの主な種類と特徴
まずは、吹奏楽でよく使われる代表的な3種類のタンバリンについて、それぞれの特徴を見ていきましょう。
それぞれの「得意なこと」と「苦手なこと」を知ることが、使い分けの第一歩です!
- 【基本の”シャン”】ヘッドレス(皮なし)タンバリン
- 【万能選手の”シャララン”】ヘッド(皮)付きタンバリン
- 【個性派の”ジャッ”】モンキータンバリン(ブラック・スワンプなど)
順番に紹介します!
【基本の”シャン”】ヘッドレス(皮なし)タンバリン
その名の通り、枠にジングル(金属の円盤)が付いているだけで、皮(ヘッド)が張られていないタイプのタンバリンです。

- 特徴
→皮がないため、ジングルの「シャン!」という音が非常に明るく、華やかに響きます。歯切れが良く、クリアなサウンドが持ち味です。
- 得意な場面
→ポップスやサンバなど、明るくリズミカルな曲でキレのあるリズムを刻みたい時に最適です!バンド全体のサウンドの中でも埋もれにくく、リズムを明確に聴かせたい場面で活躍します。
- 弱点
→皮がないため、指や拳で叩いて音を出す奏法には向かない場合があります。また、フィンガーロールが困難なため、ロールの表現の幅は皮付きに比べると狭くなります。
【万能選手の”シャララン”】ヘッド(皮)付きタンバリン
枠にジングルと皮(ヘッド)の両方が張られている、最も一般的なタイプのタンバリンです!

- 特徴
→ジングルの音に加え、皮を指や拳で叩くことで「トン」という暖かく柔らかい音を出すことができます。これにより、音色のバリエーションが非常に豊かになります。また、皮の表面を指で擦って音を出す「フィンガーロール」など、滑らかで繊細なロール(トレモロ)奏法が可能です。
- 得意な場面
→クラシック曲、歌謡曲、バラードなど、表現の幅が求められる曲全般で活躍します!繊細なピアニッシモから力強いフォルテまで、幅広いダイナミクスに対応できるのも強みです!
- 弱点
→皮のコンディションが湿度に影響されやすいという点があります。湿気が多いと皮が緩んで音が低くなり、乾燥すると張りすぎて甲高い音になることがあります。
【個性派の”ジャッ”】モンキータンバリン(ブラック・スワンプなど)
アメリカのブラック・スワンプ社製が有名なタンバリンで、見た目も音色も独特で、強烈な個性を持つタンバリンです!

- 特徴
→持ち手部分が加工されていることが多いですが、演奏方法は、ヘッドレス(皮なしタンバリン)とほとんど変わりません。ジングルに加工されているものも多く、「ジャッ」という響きのあるサウンドが特徴的です。
- 得意な場面
→皮なしタンバリンと同じように使用できますが、特に現代の音楽で活躍します!バンド全体のサウンドの中でも埋もれない、力強いリズムを刻むことができます!
- 弱点
→音色が非常に独特で個性が強く、目立ちすぎてしまい、曲のサウンドに合わない場合があります。また、楽器によって音色が大きく異なる点も注意が必要です。
失敗しない!タンバリンの選び方 3つのポイント
次は実際に楽器を選ぶ際にチェックしたい、3つの重要なポイントを解説します!
- ポイント①:ジングルの素材と数で選ぶ
- ポイント②:叩きやすさと持ちやすさで選ぶ
- ポイント③:演奏する「曲」と「場面」で選ぶ
順番に紹介します!
ポイント①:ジングルの素材と数で選ぶ
タンバリンの音色のキャラクターを決定づける最も重要な要素が、ジングルの素材と数です!
ジングル選びで、タンバリンの音色はほとんど決まります!
素材の違い
- スティール:最も一般的で、比較的安価なモデルに使われることが多いです。銀色で、硬質でシャープな音が特徴です。
- ブラス(真鍮):黄色っぽい金色をしています。暖かく、倍音が豊かで、落ち着いた響きが特徴です。音楽によく溶け込みやすい音色です。
- ジャーマンシルバー(洋銀):明るく、華やかで、きらびやかな響きが特徴です。少し高価ですが、人気のある素材です。
枚数の違い
- 1列(シングル):ジングルの数が少ないため、音量は控えめですが、繊細でコントロールしやすいのが特徴です。
- 2列(ダブル):ジングルの数が多く、音量が大きく華やかなサウンドになります。吹奏楽では、この2列タイプが一般的によく使われます。
ポイント②:叩きやすさと持ちやすさで選ぶ
タンバリンは、長時間手に持って演奏することも多い楽器です!
そのため、自分の体に合ったものを選ぶことも非常に大切です!
- サイズ(直径)
→一般的には8インチ(約20cm)と10インチ(約25cm)が主流です。手の小さい人は8インチの方が扱いやすいかもしれませんが、10インチの方がより豊かで低い音が出やすい傾向にあります。自分の手の大きさと、求める音量のバランスで選びましょう。
- グリップ(持ち手)
→タンバリンには、握りやすいようにグリップが付いているモデルや、指を入れる穴が空いているモデルなどがあります。自分の手にフィットし、しっかりと安定して持つことができる形状かどうかも、確認したいポイントです。
- 重さ
→楽器の重さも重要なチェックポイントです。特にロール奏法などで長時間楽器を振り続ける場合、重すぎると腕が疲れてしまいます。実際に手に持ってみて、無理なく演奏できる重さかを確認しましょう。
ポイント③:演奏する「曲」と「場面」で選ぶ
最終的に最も大切なのは、「これから演奏する曲や場面では、どんな音色が欲しいのか?」を具体的にイメージすることです!
組み合わせの例
- ポップスステージで、客席の後ろまで届くような、明るくキレのあるリズムを刻みたい!
→「皮なしタンバリン」
- クラシックのしっとりとした曲で、繊細なピアニッシモの指ロールから、情熱的なフォルテの連打まで、幅広い表現をしたい!
→ 「皮付きタンバリン」
- 現代曲で、他の楽器に埋もれない、個性的でインパクトのあるアクセントを加えたい!
→ おすすめの組み合わせ例:「モンキータンバリン」
タンバリンの選び方に完璧な正解はありません!
楽譜や音源をよく理解し、指揮者や先生と相談しながら、その音楽に最もふさわしい「音」を追求しましょう!
パートで複数の種類のタンバリンを揃えておき、曲によって使い分けられるのが理想的です!
まとめ:
いかがでしたか!
今回の記事では、次の内容を紹介しました!
- 吹奏楽でよく使われるタンバリンには、それぞれ得意な場面が異なる「皮なし」「皮付き」「モンキータンバリン」などの種類があること。
- タンバリンを選ぶ際には、音色を決定づける「ジングルの素材・数」、演奏のしやすさに関わる「持ちやすさ」、そして何よりも「曲のイメージ」で選ぶことが大切であること。
今回紹介したポイントを参考に、ぜひ色々なタンバリンの音を聴き比べてみてください!