こんにちは!
今回は、打楽器の演奏が、吹奏楽やオーケストラにおいて、どのような役割を果たすのかを紹介します!
打楽器の演奏の役割は、単なるリズムを刻む存在ではなく、楽曲全体に色彩感や立体感、メリハリをつけるなど、多種多様でどの役割も非常に重要です!
この記事では、打楽器がどのようにして音楽を豊かにしているのか、その役割について紹介します!
参考にしている教則本はこちら!
打楽器の演奏はリズムの基盤を作る!
まず、打楽器の最も基本的な役割は「リズムの基盤を作る」ことです!
身近な例だと、行進曲での演奏がイメージしやすいですね!
行進曲では、打楽器は以下のように演奏を行うことが多いです。
行進曲で使用される主な打楽器と演奏パターン
- スネアドラム:後打ち(裏打ち)、8分音符や16分音符で作られたリズムパターン
- バスドラム:前打ち(表打ち)、低音楽器のリズムを同時に演奏するリズムパターン
- クラッシュシンバル:前打ち(表打ち)、曲の切り替え場面での演奏
リズムの基盤は、打楽器パートでテンポを維持し、リズムパターンを安定させることで作られます!
打楽器がきちんとしたリズムの基盤を作ると、楽曲全体の一体感を生み出します!
打楽器を演奏している全員が、決まったテンポで演奏できると、「打楽器パートの演奏」として認識されるようになり、チームが1つの楽器を演奏しているように聞こえてくるはずです!
打楽器が1つのチームとして聞こえるくらいにまとまりがあると、楽曲全体にリズムのノリを伝えるようになります!
打楽器のまとまった演奏で、リズムを支えることができれば、他の管楽器や弦楽器奏者は、安心してメロディやハーモニーを演奏することができます!
打楽器が一体感を生み出すことができるように、打楽器パートで1つのまとまりのような演奏ができるように心がけましょう!
打楽器の演奏はアクセントと強調のプロ!
打楽器は、音楽の中で特定の音やフレーズを強調する「アクセント」の役割も担います。
吹奏楽やオーケストラで使用される楽器の中でも、打楽器は強い音を演奏するのに適しています。
その為、他の楽器よりも強い音や音量の大きい音を演奏して「アクセント」の役割を任されやすいのです!
例えば、以下のような演奏場面があります。
アクセントや強調としての打楽器の演奏例
- 瞬間的なアクセントの演奏
- 曲の場面転換
- 曲のクライマックス
これらの演奏は、聴衆の感情を一瞬で引き込む力を持っています。
前後の演奏と比較して、メリハリがついた演奏に聴こえているかが肝心です!
演奏全てが強すぎたり弱すぎたりすると、強調したい部分が伝わりづらくなってしまいます!
演奏する曲において、強調が必要な場面を譜面や音楽から感じ取り、適切に表現しましょう!
打楽器の演奏は音色で世界観を彩る!
打楽器には多くの種類があり、その豊かな「音色」で、楽曲に独特の質感や色彩を加えます。
主に、鍵盤打楽器と小物打楽器が担当する役割です!
鍵盤打楽器は、管楽器や弦楽器とメロディーやハーモニーを演奏することで、楽曲に厚みを加えます!
演奏する際は、どの楽器と演奏するのかを確認し、誰かと一緒に演奏する場合は、音色がブレンドするように意識しましょう!
また、シロフォンとグロッケンのように、音板が木か金属かによっても音色が変化します!
色んな種類のマレットを試してみて、その曲のその場面に適した演奏ができるように準備することが大切です!
小物打楽器も、楽曲の細部に味わいを加える大切な要素です!
トライアングルやタンバリンなどは、オーケストラでも頻繁に登場します!
オーケストラでは、1曲に数回しか演奏しないような曲もあります。
しかし、たとえ1曲で数回しかない演奏でも、その演奏がないとどこか寂しい演奏に感じてしまいます。
その数回の演奏で、適切な音色を表現できるようにプロの打楽器奏者は研究と練習を積み重ねているのです!
打楽器の演奏は情景と効果音を演出できる!
打楽器は「情景と効果音」の演出においても欠かせません!
クラシック音楽のクライマックス部分がその典型です!
大太鼓やティンパニの深く響く音は、楽曲に壮大なスケール感を与え、感情的な高まりを表現します!
クラッシュシンバルが荘厳で華やかに演奏すると、ますます曲の豪華さが際立ちます!
いわゆる「おいしい部分」を責任もって演奏するのが打楽器の役割です!
他の曲では、打楽器を使って風や雷の音の再現しますが、聴いているお客さんに対して視覚的なイメージを呼び起こすことができます!(風景、情景を想像させる)
コンガやボンゴ、タンバリン、カスタネットなどは、クラシック音楽以外で演奏されていた民族楽器ですので、それぞれの地域を連想させることができます!
作曲家は、曲の場面や情景を表現するために、打楽器を効果的に使用していることが多いです!
これらの役割で演奏する際は、曲の場面や情景をイメージしながら演奏しましょう!
まとめ
打楽器が演奏で果たす役割は、単なるリズムキープにとどまらず、楽曲に命を吹き込み、感情を揺さぶる力を持っています。
その多様性と可能性に触れることで、音楽の新たな魅力を発見することができるので、打楽器の世界をさらに深く探求してみてください!
基礎練習と並行しながら、様々な曲の練習をするのもオススメです!
以下のサイトで販売しているので、ご活用ください!