こんにちは!
今回の記事では、打楽器パートの基礎練習について、練習方法やその効果を紹介します!
比較的多くの学校で取り組んでいる「リズムチェンジアップ」を例にして、
- 練習の進め方
- 練習中に気をつけたいこと
- 応用的な練習方法
このような内容を紹介していきます!
是非、最後まで読んでくださいね!
参考にしている教則本はこちら!
練習内容と練習効果の紹介
まず、今回の練習内容を楽譜を使って紹介していきます!
練習内容・・・「リズムチェンジアップ」の楽譜紹介
まずは、今回取り組んでいく楽譜を確認していきましょう!
いわゆる、リズムの切り替えの練習です!
もう既に取り組んでる学校も多いのではないでしょうか!
この基礎練習の最初の部分は、音数が1小節ごとに増えていき、リズムが細かくなります!
逆に後半の部分は、音数は減っていき、リズムが大きくなりますね!
しっかり練習しようと思うと、意外と難しいですよね・・・
練習効果・・・打楽器パートで安定したリズムが刻めるようになる!
この練習をしっかり取り組めば、
- 左右の音のバランスが良くなる!
- リズムの切り替えが安定する!
- パートの統一感が出てくる!
などのように、いいところ盛りだくさんです!
個人はもちろんですが、是非パートのメンバー全員で一緒に取り組んでみてください!
練習方法
ここからは、具体的な練習の方法について紹介していきます!
自分が確認したい内容を確認しましょう!
- 練習の前に・・・練習準備!
- 練習開始・・・まずは全員が出来る無理のないテンポで!
- 意識するポイント①・・・左右の音量のバランス
- 意識するポイント②・・・リズムの切り替え部分
- 意識するポイント③・・・パートの統一感
練習の前に・・・練習準備!
まずは、練習に必要な場所やものの準備をしましょう!
理想的な練習環境は、次のような状況です!
練習場所・・・パート全員が横並び出来る広さがある場所(教室など)
練習道具・・・メトロノーム、スティック、練習台(あれば人数分!)
練習場所に関しては、ある程度の広さがあれば大丈夫です!
全員がメトロノームを確認できるかをチェックしましょう!
練習道具にある練習台ですが、部活動等で準備がない場合は自分たちで準備しましょう!
金銭的に余裕があれば、練習台を購入しても良いのですが、
ホームセンターなどで、滑り止め用のゴムパッドなどを準備しても良いでしょう!
練習開始・・・まずは全員が出来る無理のないテンポで!
パートで基礎練習をする場合、全員が無理なく演奏できるテンポで練習しましょう!
具体的には、テンポ80~100くらいでしょうか!
学校や団体によって、目安を決めると良いでしょう!
また、パート全体で練習する際に、以下の項目に注意すると上達しやすいと思うので、確認してみてください!
意識するポイント①・・・左右の音量のバランス
打楽器は、他の楽器に比べ、音を出しやすい楽器です!
しかし、演奏者が狙った音を出すには、他の楽器と同様に練習が必要です!
左右の音量の違いをコントロールできるようになると、楽器で演奏しやすくなったり、楽器の音色が良くなったりと、いいことしかありません!
特に、中学生などの打楽器を始めてあまり時間が経っていない人は、意識すると良いでしょう!
ポイントは、
- スティックを上げる高さを左右でそろえる。
- スティックを振り下ろす速さを左右でそろえる。
- 練習台などを叩く位置に狙いを定める。
まずはこれらの点を意識してみると良いでしょう!
意識するポイント②・・・リズムの切り替え部分
今回の基礎練習の楽譜では、1小節おきにリズムが変化しますが、この切り替えをパート全員で綺麗にそろえることは難しいですよね!
ポイントは、
- 振り子メトロノームなどを使って、拍の部分を目で認識する。
- 「タン」「タタタ」「タカタカ」などの声で練習をする。
- それぞれのリズムだけを反復する。
これらの点を意識してみると良いでしょう!
特に重要なのは、目や身体を使い、音以外の情報でタイミングをつかむことだと思います!
少しずつでも大丈夫なので、出来るようにしていきましょう!
意識するポイント③・・・パートの統一感
上記のポイントを押さえて、パート全員で練習に取り組むだけでも、パートの統一感が上がります!
特にマーチなど、打楽器全体でリズムを刻むような楽曲に取り組んだ際に、効果を発揮するでしょう!
さらに上達していきたい場合のポイントは、
- どんなに短い時間でもいいので毎日する!
- お互いに見合って、スティックの高さや叩くスピードをそろえる!
- 録音、録画をして自分たちの演奏を確認する!
毎日パート練習の時間を設けることは難しいかもしれませんが、5分でも1回でも効果があります!
そして、継続した分だけ、統一感が生まれます!
無理のない範囲で、楽しく練習出来たらいいですね!
まとめ
回の記事では、以下の内容を紹介しました!
- パート練習の効果・・・パート全体のレベルアップ
- パート練習の準備・・・全員がそろって練習できる環境の準備
- パート練習での注意・・全員で音や叩き方を揃えていく
とにかく毎日楽しく練習ができることが1番だと思います!
短い時間でも、少しずつ出来ることを増やしていきましょう!
基礎練習と並行しながら、様々な曲の練習をするのもオススメです!
以下のサイトで販売しているので、ご活用ください!
過去の記事もご活用ください!
参考にしている教則本はこちら!