打楽器オンラインレッスンを受ける前に知っておきたい!7つのメリットと5つのデメリット

基礎練習

こんにちは!

今回は、最近ますます身近になってきた「打楽器のオンラインレッスン」について、そのメリットとデメリットを徹底的に解説していきます!

「オンラインで打楽器のレッスンって、本当に効果があるの?」「始めてみたいけど、どんな準備が必要なんだろう?」そんな疑問や興味を持っている中高生の皆さん、そして指導者の先生方も多いのではないでしょうか?

この記事では、次の内容を知ることができます!

  • 打楽器のオンラインレッスンを受けることで得られる7つの大きなメリット
  • 受講する前に知っておくべき5つのデメリット(注意点)
  • メリット・デメリットを踏まえた上で、オンラインレッスン活用のヒント

この記事を読んで、オンラインレッスンという新しい選択肢について深く理解し、あなたの上達に役立てるかどうかを判断する参考にしてください!

打楽器オンラインレッスンの7つのメリット

まずは、打楽器のオンラインレッスンを受けることで得られる、たくさんのメリットについて見ていきましょう!

対面のレッスンにはない、オンラインならではの魅力がたくさんあります!

  • 場所を選ばず、どこからでも受講できる
  • 自分のスケジュールに合わせてレッスンを組みやすい
  • 楽譜や資料の共有がスムーズ
  • レッスン内容を録画・復習しやすい
  • 精神的なハードルが低い
  • ピンポイントの悩みを相談しやすい
  • 感染症対策になる

順番に紹介します!

場所を選ばず、どこからでも受講できる

オンラインレッスンの最大のメリットの一つは、なんといっても「場所の制約がない」ことです!

インターネット環境さえ整っていれば、自分の家はもちろん、学校の音楽室や、個人練習で使うリハーサルスタジオなど、どこからでもレッスンを受けることができます!

例えば、近くに専門的な打楽器の先生がいない地方にお住まいの方でも、都市部で活躍しているプロの先生のレッスンを受けることが可能です!

さらに、レッスン場所までの移動時間や交通費も一切かかりません!

その浮いた時間を練習に充てたり、他の勉強や活動に使ったりできるので、時間的にも経済的にも大きなメリットがあります!

自分のスケジュールに合わせてレッスンを組みやすい

部活動や勉強、塾などで忙しい中高生の皆さんにとって、スケジュール調整のしやすさも大きな魅力です!

対面のレッスンの場合、先生と自分のスケジュールを合わせ、さらにレッスン場所の空き状況も確認する必要がありますが、オンラインレッスンは比較的柔軟に時間を設定しやすい傾向にあります!

例えば、「部活が始まる前の朝の時間に30分だけ」とか、「テスト期間が終わった後の週末に集中して」といったように、自分のライフスタイルに合わせてレッスンを組むことができます!

先生によっては、夜遅い時間帯や早朝に対応してくれる場合もあるので、自分のペースで無理なくレッスンを続けやすいのです!

楽譜や資料の共有がスムーズ

オンラインレッスンでは、PCやタブレットの「画面共有」機能を使うことで、先生と生徒がリアルタイムで同じ楽譜や資料を見ながらレッスンを進めることができます!

例えば、先生が画面共有した楽譜に、マウスやペンツールで「ここのリズムは、もっとこう演奏してみて」「このアクセントを意識して」といったように、直接書き込みをしながら解説してくれることもあります!

また、事前に共有した演奏動画があれば、画面で一緒に確認しながらリアルタイムでアドバイスを受けることができます!

これにより、先生と生徒の認識のズレがなくなり、レッスンの効率が格段にアップします!

レッスン内容を録画・復習しやすい

対面のレッスンでは、先生に言われたアドバイスを必死にメモしたり、頭の中で記憶したりする必要がありますが、後から「あれ?なんて言ってたんだっけ…」と忘れてしまうこともありますよね。

しかし、多くのオンラインレッスンのプラットフォーム(Zoomなど)には、レッスン内容を録画する機能があります。

レッスン中の先生のアドバイスや、お手本として見せてくれた演奏、フォームの修正点などを、後から何度でも映像で見返すことができるのです!

これにより、復習の質が劇的に向上します!

自分の演奏と先生のお手本を並べて比較したり、アドバイスを正確に思い返したりすることで、課題の克服がよりスムーズに進みます!

これは、オンラインレッスンならではの、非常に大きなメリットと言えるでしょう!

精神的なハードルが低い

「先生の目の前で演奏するのは、すごく緊張する…」という人も多いのではないでしょうか?

オンラインレッスンは、自分の部屋やいつも練習している音楽室など、慣れた環境で受講できるため、対面のレッスンよりもリラックスして臨めるというメリットがあります!

先生とは画面越しでのコミュニケーションになるので、良い意味での距離感が保たれ、精神的なプレッシャーが少なく感じるかもしれません。

また、楽器のセッティングも、自分がいつも使っている慣れた状態で行えるため、余計な心配をせずに演奏そのものに集中できます!

リラックスした状態の方が、普段の実力を発揮しやすいという人にとっては、大きな利点です!

ピンポイントの悩みを相談しやすい

オンラインレッスンは、定期的に継続して受講するだけでなく、自分の必要なタイミングで単発のレッスンを依頼しやすいのも特徴です!

  • 「コンクールやソロコンテストの課題曲で、どうしても上手く叩けないこの部分だけ見てほしい!」
  • 「今度演奏する曲のマレット選びに悩んでいるので、アドバイスが欲しい!」
  • 「基礎練習の方法がこれで合っているか、一度専門家の先生にチェックしてもらいたい

といった、ピンポイントの悩みを相談するのに非常に適しています!

自分の課題に合わせて、必要な時に必要な指導だけを効率的に受けられる、そんな柔軟な使い方ができるのもオンラインレッスンの魅力です!

感染症対策になる

少し現実的な話になりますが、人と直接会う必要がないため、風邪やインフルエンザなどの感染症に感染するリスクを心配することなく、安心してレッスンを受講できるという点も、見逃せないメリットです!

体調管理が非常に重要になるコンクール前などでも、安心して自分のスキルアップに集中することができます。

打楽器オンラインレッスンの5つのデメリット

ここまで良い点をたくさん挙げてきましたが、もちろんオンラインレッスンにはデメリットや注意すべき点もあります!

これらを事前にしっかり理解しておくことが、オンラインレッスンを成功させるための鍵です!

  • 音質・画質が通信環境に大きく左右される
  • 細かい音程の指導が難しい
  • 必要な機材の準備とセッティングの手間がかかる
  • 使用できる楽器に制約がある
  • 自己管理能力が求められる

順番に紹介します!

音質・画質が通信環境に大きく左右される

オンラインレッスンの最大の課題は、音質と画質が、お互いのインターネット回線の速度や安定性に大きく依存してしまう点です。
特に打楽器は、以下のような非常に繊細な要素が重要になります。

  • 音のニュアンス(硬い音、柔らかい音、響きの豊かさなどの音色)
  • アタックの瞬間(音の立ち上がり)の鋭さやタイミング
  • 音の余韻(サスティン)の長さや消え方

しかし、通信環境が悪かったり、使用するマイクの性能が低かったりすると、これらの微妙な音の変化が先生に正確に伝わらず、「今の音は良かったのか、悪かったのか」という的確な判断が難しくなる可能性があります。

また、ラグ(遅延)が発生すると、リズムに関する指導も困難になります。

必要な機材の準備とセッティングの手間がかかる

質の高いオンラインレッスンを受けるためには、いくつかの機材を準備する必要があります。

  • 安定したインターネット回線
  • PC、タブレット、またはスマートフォン
  • 楽器の全体像や手元がしっかり映るようなウェブカメラ(PC内蔵のものでも可能ですが、外付けの方がアングルを調整しやすいです)
  • クリアな音を拾うためのマイク(これも内蔵マイクよりは、外付けのコンデンサーマイクなどがあると、より正確な音を伝えられます)

これらの機材を揃えるための初期投資がかかる場合があります。

また、毎回のレッスン前には、これらの機材をセッティングし、カメラのアングルや音量を調整する手間もかかります。

この準備が面倒に感じてしまうこともあるかもしれません。

細かい音程の指導が難しい

打楽器の中でも、ティンパニやマルチパーカッションは、正確な音程が非常に重要になります。

しかし、オンラインレッスンでは、この細かい音程に関する指導に限界がある場合があります。

  • 使用するマイクの性能や、通信による音質の劣化によって、微妙な音程のズレが先生に正確に伝わらない可能性があるからです。
  • 特にティンパニのチューニングでは、耳で聴きながらペダルを微調整する繊細な作業が求められますが、画面越しの音では、その微調整が正しいかどうかを先生が100%正確に判断するのは困難です。

もちろん、チューナーを画面に映しながら大まかな音程を確認することは可能ですが、最終的な耳での微調整といった、より高度で音楽的なチューニング指導は、対面のレッスンに比べて難しくなることを理解しておく必要があります。

使用できる楽器に制約がある

自宅でレッスンを受ける場合、音量の問題で、練習パッドやスネアドラム(ミュートしたもの)、一部の小物楽器など、練習できる楽器が限られてしまいます。

ティンパニやバスドラム、ドラムセット、マリンバといった大型の楽器でレッスンを受けたい場合は、音出しが可能な学校の音楽室や、有料のリハーサルスタジオなどを自分で確保する必要があります。

レッスンを受けたい楽器によっては、場所の確保というハードルが出てくることを覚えておきましょう。

自己管理能力が求められる

オンラインレッスンは、対面のレッスンのように「決まった時間に、決まった場所へ行けば始まる」という手軽さはありません。

レッスンの予約から、機材の準備とセッティング、レッスン後の復習まで、全て自分自身で計画的に行う必要があります。

  • レッスンの予約管理

→どの先生に、いつ、どんな内容でレッスンをお願いするのかを自分で考え、予約する必要があります。

  • 機材の準備

→レッスン前に、PCやカメラ、マイクが正常に作動するかを確認し、適切な位置にセッティングする手間がかかります。

  • 主体的な復習

→レッスンを録画しても、それを見返して練習に活かすかどうかは自分次第です。

このように、オンラインレッスンを効果的に活用するためには、ある程度の計画性や主体性といった「自己管理能力」が求められます。

受け身の姿勢ではなく、「自分で自分の練習を管理する」という意識を持つことが、オンラインレッスンを成功させるための大切なポイントです!

まとめ

いかがでしたか!

今回の記事では、次の内容を紹介しました!

  • 打楽器オンラインレッスンの7つの大きなメリット
  • 受講する前に知っておくべき5つのデメリット

オンラインレッスンは、メリットとデメリットを正しく理解し、自分の目的や環境に合わせて賢く活用すれば、あなたの上達にとって非常に強力な武器になります!

今回の記事を参考に、オンラインレッスンという新しい選択肢を、取り入れることを検討してみてください!

記事では解決しきれない内容を、直接アドバイス受けてみませんか?

初回無料体験実施中です!

基礎練習と並行しながら、様々な曲の練習をするのもオススメです!

以下のページで販売しているので、ご活用ください!

その他の記事も、是非ご覧ください!