こんにちは!
今回は、「拍子記号」について説明していきます!
「拍子記号」は2つの数字が上下で記載されていて、上の数字は拍子を表し、下の数字は1拍が何音符なのかを表しています!
参考にしている書籍はこちら!
「拍子記号」の読み方
拍子記号の読み方にはいくつかポイントがあります!
- 下の数字から先に読む!
- 下の数字は1拍が何音符なのかを表す!
- 上の数字は拍子を表す!
それぞれについて説明していきましょう!
「拍子記号」の読み方・・・下の数字を先に読む!
「拍子記号」の読み方は、基本的に下の数字から読みます!
例を見てみましょう!

まずは、この読み方を覚えましょう!
上から読むと、これから説明していく「拍子記号」の意味が変わってしまいます!
「拍子記号」の意味・・・上が拍子!下が1拍の音符!
「拍子記号」の数字は、それぞれ表している内容が違います!
上の数字は拍子、下の数字は1拍とする音符の種類を表しています!
先ほどの「拍子記号」4分の3拍子は、
「4分音符を1拍としている3拍子の曲」
という意味になります!

ちなみに、間違いで示した3分の4拍子だと、
「3分音符を1拍としている4拍子の曲」
という意味になりますが、3分音符は存在しないですよね!
「拍子」の意味と種類
それではここで、「拍子」について復習しましょう!
「拍子」とは、「拍」をいくつかの数でグループ分けした考え方でしたね!
- 「拍」を2つにグループ分け・・・「2拍子」
- 「拍」を3つにグループ分け・・・「3拍子」
- 「拍」を4つにグループ分け・・・「4拍子」
これらの「拍子」のことを、「単純拍子」といいます!
「単純拍子」の他に、「複合拍子」「混合拍子」などの種類があります!
これらを「拍子記号」の読み方と一緒に、1つずつ説明します!
「単純拍子」と「拍子記号」
「単純拍子」の「拍子記号」にはこのようなものがあります!

拍子を表す上の数字が、「2,3,4」のどれかですね!
もちろん下の数字に関しては、紹介した「拍子記号」以外にも考えられますが、
単純拍子かどうかは、上の数字で判断しましょう!
「複合拍子」と「拍子記号」
「複合拍子」とは、「拍子記号」において上の数字が「6、9、12」である拍子のことです!
これまで音符は、2つに分けたりするなど、2が基準でした!
(4分音符を2つに分けたら8分音符のような・・・)
「複合拍子」では、3を基準にし、音を3つに分けます!
さらに、3つに分けた音のグループを1拍として演奏するのです!

つまり、
- 6拍子・・・・123、223
- 9拍子・・・・123、223、323
- 12拍子・・・123、223、323、423
という風になります!太字が大きく捉えた実際の拍子という意味です!
6拍子は2拍子のように、9拍子は3拍子のように、12拍子は4拍子のように数えます!
「混合拍子」と「拍子記号」
「混合拍子」とは、「単純拍子」と「混合拍子」が合わさっている「拍子」です!
つまり、1拍を2つの音でグループ分けをする部分と、3つの音でグループ分けをする部分とが合わさっているということです!
例を見てみましょう!

これらの拍子は、次のように数えます!
- 5拍子・・・「12123」「12312」
- 7拍子・・・「1212123」「1231212」「1212312」
数え方は、曲によって違います!
中には、曲中に数え方が変化する場合もあります!
実際にはあまり見ることはありませんが、是非覚えておきましょう!
まとめ
今回の記事では、以下の内容を紹介しました!
- 「拍子記号」の読み方・・・下から上に読む!
- 「拍子記号」の意味・・・・上が拍子、下は1拍とする音符の種類を表す!
- 「拍子記号」の種類・・・・「単純拍子」「複合拍子」「混合拍子」
その他の記事も合わせてご覧ください!
参考にしている書籍はこちら!