楽譜でよく目にする演奏記号を徹底解説!

楽典

 こんにちは!

 今回は、楽譜でよく目にする演奏記号について紹介します!

 奏法に関する音楽用語は多く存在し、楽器の数だけ用語が存在するといっても過言ではありません!

 その中でも、特に目にする機会の多い記号を紹介します!

 今回紹介する演奏記号は、次の通りです。

演奏記号読み方意味
accentアクセントその音を目立たせて演奏する
sttacatoスタッカート音符の長さを短くし、次の音との間を空ける
tenutoテヌートその音の長さを充分に保って
legatoレガート滑らかに演奏する
marcato(marc.)マルカートその音をはっきりと演奏する
ritenuto(riten.)リテヌート各音を少し長めに
sostenuto(sost.)ソステヌート各音の長さを充分に保って
tempo giustoテンポ ギウスト正確なテンポで
tempo rubatoテンポ ルバートテンポを自由に加減して演奏する

 順番に紹介します!

 日々の練習に生かしてみてください!

アクセント 音を目立たせる記号

左の音符の上についている記号がアクセントです!

その音を目立たせるという意味があります!

この記号は、その前後の演奏と比較して目立たせたい場合に使用します!

その為、フォルテやピアノのように、強さの目安を示す記号ではありません。

例えば、フォルテで演奏している際には、アクセントが付いている音はフォルテッシモなどで演奏することが多いです!

また、ピアノで演奏している際には、アクセントが付いている音はメッゾピアノやメッゾフォルテで演奏します!

あくまで、前後の演奏と比べて目立つように演奏するという考え方を覚えておきましょう!

打楽器を演奏する際には、次のような意味合いで演奏すると良いでしょう!

  • 他の演奏より力強い演奏
  • 他の演奏よりスピード感のある演奏

ちなみに、アクセント記号は、一般的に2種類が使用されています!

山型アクセントと呼ばれることもあり、マルカートとも表現されます。

こちらは、通常のアクセントよりも強く演奏することが一般的です!

スタッカート 音を短く演奏する記号

左の音符の上についている記号がスタッカートです!

音符の長さを短くし、次の音との間を空けるという意味があります!

一般的には、書かれている音符の本来の長さを半分にして演奏します!

しかし、どの程度短く演奏するかは、曲調や雰囲気によって変わるので

演奏している曲によって臨機応変に対応しましょう!

打楽器を演奏する際には、次のような意味合いで演奏すると良いでしょう!

  • 他の演奏よりスピード感のある演奏
  • 他の演奏より軽い音色の演奏

ちなみに、スタッカート記号も、2種類使用されることがあります!

その場合は、逆三角形のような形をしているスタッカートの方が短く演奏する場合が多いです!

テヌート 音の長さを保つ記号

左の音符の上についている記号がテヌートです!

その音の長さを充分に保ってという意味があります!

アクセントとは異なりますが、演奏上大切な音や重要な音に記載していることが多い記号です!

他にも、音の長さが短くなりやすい状況で、短くならないように作曲家が付け加えている場合もあります!

音の長さを充分に保つという考え方は、絶対的な長さを表現しているわけではありません。

しかし、次に演奏する音とは間を空ける必要があります!

間を空けずに演奏してしまうと、別の演奏指示のような演奏に聴こえてしまうためです!

打楽器は、楽器の構造上、テヌートを表現することが難しいとされています。

その為、打楽器の楽譜で見かけることはあまりありません。

ですが、見かけたときは、次のような意味合いで演奏すると良いでしょう!

  • 他の演奏より重い音色の演奏
  • 他の演奏より強さのある演奏

レガート 滑らかに演奏する記号

レガートは、滑らかに演奏する、音と音の間を切らずにつないで演奏するという意味があります!

楽譜では、画像の左の小節のように、文字で書かれています!

しかし、レガートの範囲を分かりやすく表現するために、弧の形をした線で表現することも多いです!(譜例の2小節目)

同じ高さの音に繋がれた線をタイ、異なる高さの音に繋がれた線をスラーと言い、スラーはレガートで演奏することを表しています!

管楽器や弦楽器などでは、スラーを音を切らずにつなげて演奏することが多いです!

一方で打楽器の場合、音を切らずに繋げて演奏することは難しいです!

その為、次のような意味合いで演奏すると良いでしょう!

  • スラーやレガートが記されている音全体が1つのフレーズに聴こえるように表現する
  • 音が持続しやすい状態で演奏する(ペダルを使用する、音が響きやすいスティックやマレットを使用するなど)

その他の演奏記号

その他として、打楽器の楽譜でよく見かける音楽用語を紹介します!

演奏記号読み方意味
marcato(marc.)マルカートその音をはっきりと演奏する
ritenuto(riten.)リテヌート各音を少し長めに
sostenuto(sost.)ソステヌート各音の長さを充分に保って
tempo giustoテンポ ギウスト正確なテンポで
tempo rubatoテンポ ルバートテンポを自由に加減して演奏する

マルカート 1つ1つの音をはっきりと演奏する!

はっきりと演奏するために、強く演奏する場合が多いため、

アクセントと似た表現になることが多いです!

リテヌート 少し遅く 各音を少し長めに演奏する!

略記がリタルダンドと似ていますが、

リテヌートは、それぞれの音を長めに演奏する結果としてテンポが遅くなる。といった考え方をすることが多いです!

テヌートのように演奏すると良いでしょう!

ソステヌート 各音の長さを充分に保って演奏する!

こちらもテヌートのように演奏する記号です!

丁寧に演奏する場面で書かれていることが多いです!

曲の前後の雰囲気を感じながら、適切な演奏方法を試してみましょう!

テンポ ギウスト 正確なテンポで演奏する!

演奏でテンポが変化しないように注意しなければならない部分に書かれています!

遅くなったり、速くなったりしないように注意しましょう!

テンポ ルバート テンポを自由に加減して演奏する!

曲によって使われ方は様々ですが、

曲のテンポが遅くなったり、テンポに揺れ(速くなったり遅くなったり)を作ったりします!

まとめ

この記事では、演奏記号について紹介しました!

日頃の練習に是非生かしてください!

基礎練習と並行しながら、様々な曲の練習をするのもオススメです!

以下のサイトで販売しているので、ご活用ください!

過去の記事もご活用ください!

PAGE TOP