こんにちは!
今回は、楽器別基礎練習として、マリンバの基礎練習を紹介していきます!
マリンバを含む鍵盤楽器の基礎練習は、次のメリットを実感しやすいです!
- 譜読みが早くなる!
- 演奏における音のミスが減る!
さらに、2本マレットでの練習内容を紹介していくので、以下の楽器でも応用可能です!
- グロッケン
- シロフォン
- ビブラフォン
これまで紹介してきた基礎練習の記事では、より詳しく紹介しています!





参考にしている教則本はこちら!
練習準備
まずは、鍵盤楽器の基礎練習を行うための準備をしましょう!
正しい情報を知り、良い環境で練習が出来るようになると、上達のスピードが速くなります!
練習準備・・・マレットはソフトがおすすめ!
基礎練習で必要なものは、以下の通りです!
- 楽器・・・・・・学校や練習場にあるもの
- マレット・・・・ソフトマレット(柔らかいもの)1組
- メトロノーム・・振り子でも電子でも可
ポイントは、マレット選びです!
私の個人的な意見としては、柔らかいマレットをオススメします!
理由は、鍵盤楽器の音板の鳴らし方を習得出来るからです!
対して硬めのマレットだと、簡単に大きい音が出せてしまいます!
もちろん、硬めのマレットが演奏で必要な場合もありますが、基礎練習での使用は控えほうが良いと思います!
姿勢、構え方
演奏する姿勢はとても大切です!
正しい姿勢で楽器を演奏することが当たり前になるように、基礎練習に取り組むときにも意識しましょう!
意識するポイントは次の通りです!
- 肩の力を抜いて脇を少し開き、手の甲を上に向けて構える!
- 叩く音板の位置が、体の中心に来るような場所で演奏する!
- マレットは基本的に左手が音板の上の部分になるように構える!
ひとつずつ、自分の演奏している姿を確認してみましょう!
叩く位置
特にマリンバやビブラフォンなど、共鳴管が付いている楽器は、叩く場所にもこだわりましょう!
常に正しい位置で演奏できると、楽器の音色が一気に良くなります!
以下の画像で叩く位置を確認してみてください!

意外と、共鳴管の真上を叩いている人が多いように感じます!
共鳴管に音が伝わりにくくなってしまうので、共鳴管の端の部分の上を狙って叩けるように意識して練習してみてくださいね!
スケール練習
楽譜例と練習方法
実際に楽譜を見ながらポイントを確認してみましょう!
この練習方法では、2オクターブのスケールを演奏します!
そうすることで、
- 「ド」を右手で始めたときのスケール練習
- 「ド」を左手で始めたときのスケール練習
これらを一気に行うことが出来るのです!
スケール練習で意識することは、以下の3点です!
- 常に叩く音板の正面で演奏する!(移動しながら叩く)
- 速さよりも正確さを重視する!(叩く場所も含めて意識する)
- 出来るだけ定期的に練習する!(叩く位置や感覚を身体で覚える)
特に、マリンバは楽器が大きいので、身体を移動させながら演奏する必要があります!
慣れるまでは、ゆっくりのテンポで確実に演奏できるように意識しながら練習を進めると良いでしょう!
楽器や調を変えて応用してみよう!
マリンバである程度練習したら、シロフォンやビブラフォンなど、楽器を変えて同じ練習をしてみましょう!
特に、楽器が小さくなるほど、叩く音板の幅も狭くなります!
マリンバで練習する時以上に集中力を使うことになるでしょう!
楽器と仲良くなるイメージを持ちながら練習に取り組んでみてください!
また、調性を変えて練習することもオススメです!
特に、鍵盤楽器を上手になりたいと考えているあなたは、色んな調でスケール練習をしてみましょう!
目安として、以下の取り組み方を参考にしてみてください!
- 初級編・・・先ほどの楽譜をゆっくり正確に演奏する。
- 中級編・・・部活動で練習している曲の調を調べて、その調のスケール練習も一緒に行う。
- 上級編・・・吹奏楽でよく使用される調(ハ長調、ヘ長調、変ロ長調、変ホ長調、変イ長 調)のスケール練習を行う。
- 超級編・・・すべての調のスケール練習を行う。
上級編まで取り組めると、譜読みのしやすさが格段に変わってきます!
スティックでの練習同様、習慣化を目指しましょう!
その他の基礎練習
スケール練習以外の基礎練習を4つ紹介します!
- アルペジオ練習(分散和音練習)
- 跳躍練習
- 半音階練習
- 和音練習
どの基礎練習も効果抜群なので、是非取り組んでみてください!
意識するポイントは、スケール練習とほぼ同じです!
ゆっくりのテンポで確実に演奏できるように取り組んでみましょう!
アルペジオ練習
アルペジオ練習で意識するポイントは以下の通りです!
- 1拍ごとに叩く音板の正面あたりで演奏する!(移動しながら叩く)
- 速さよりも正確さを重視する!(叩く場所も含めて意識する)
- 出来るだけ定期的に練習する!(叩く位置や感覚を身体で覚える)
スケール練習とほぼ同じですが、演奏する位置が変わります!
演奏する位置
音板の正面で演奏する→1拍で叩く分散和音の中心位置で演奏する
アルペジオ練習はスケール練習のように、音が規則的に高くなったり低くなったりしているわけではありません!
つまり、各音で音板の正面に立つように意識して演奏することは不可能なのです!(身体が左右に頻繁に移動することになり、演奏しづらく、非効率!)
今回のアルペジオ練習のように、音が分散している場合は、どこで演奏すると1番叩きやすいかを考えながら練習してみましょう!
楽譜通りの練習が出来るようになったら、スケール練習同様、他の楽器や調でも練習を進めてみましょう!
跳躍練習
この練習は、常に「ド」を叩いている状態で、右手が「ド」の音とそれ以外の音を往復します!
跳躍練習では、以下の点をポイントにしましょう!
- 速さよりも正確さを重視する!(叩く場所も含めて意識する)
- 出来るだけ定期的に練習する!(叩く位置や感覚を身体で覚える)
特に正確さについては、跳躍した音、戻ってくる「ド」、それぞれがしっかり狙えるように練習をしてください!
跳躍練習も、楽譜通りに演奏できるようになったら、演奏する楽器や調を変えて練習を進めてみましょう!
半音階練習
この練習は、常に「ド」を叩いている状態で、右手が「ド」の音とそれ以外の音を往復します!
半音階練習では、以下の点をポイントにしましょう!
- 叩く場所を正確に狙う!
- 演奏を始める手順を交互に演奏する!
特に近代や現代の曲では、演奏する機会の多いフレーズです!
難易度はそこまで高くありませんが、定期的に練習するように心がけましょう!
和音練習
この練習は、同時に演奏する機会の多い3度音程と5度音程を連続で演奏するための練習です!
和音練習では、次の点に注意しましょう!
- 左右の叩く位置を常に確認する!
- 音程や楽器を変化させて練習する!
- 音程、音の響きなどを理解しながら演奏する!
この練習は、4本マレットでも非常に重要な技術を身につける練習です!
左右の手を同時に演奏する練習は、他の基礎練習では取り組むことができません。
普段演奏している曲に、両手で演奏する部分があった場合は、是非基礎練習として取り組んでみて下さい!
まとめ
今回の記事では、以下の内容を紹介しました!
- 鍵盤楽器の基礎練習の練習準備
- 姿勢や構え方、叩く場所
- それぞれの基礎練習の楽譜、練習のポイント
これからの練習の参考になれば嬉しいです!
基礎練習と並行しながら、様々な曲の練習をするのもオススメです!
以下のサイトで販売しているので、ご活用ください!
過去の記事もご活用ください!
参考にしている教則本はこちら!