ティンパニのチューニング方法を徹底解説!

打楽器

今回は、ティンパニのチューニング方法について紹介します!

この記事では、

  • チューニングの手順
  • チューニングでのポイント
  • チューニングに関する疑問と解決策

これらについて知ることが出来ます!

日々の練習に生かしてみてください!

ティンパニのチューニング方法

ティンパニのチューニングは次の手順で行います。

  1. ペダルを最低音に合わせ、最低音をチューニングする。
  2. 1つずつ高い音をチューニングし、ゲージを合わせる。

順番に紹介します!

※今回の紹介では、ペダルつきのティンパニを想定しています。

ペダルを最低音に合わせて、チューニングの準備をする!

まずは、最低音をチューニングします。

ペダルでティンパニの音程を下げ、これ以上下がらないことを確認しましょう。

次に、ゲージを確認します。

ティンパニのゲージには、そのティンパニで演奏可能な音が英語音名で記載されています。

ゲージに書かれている最低音になるようにチューニングしていきます。

それぞれのチューニングボルトと近い演奏場所の音程を確認する!

最低音のチューニング作業は、次の順番で行います。

  1. それぞれのチューニングボルトと近い演奏場所の音程を確認する。
  2. 全てのボルトの音程を調整したら、楽器全体での音程を確認する。

それぞれのチューニングボルトと近い演奏場所の音程を確認していきます。

これは、ヘッドを張る力を均等にするための作業です。

チューナーやキーボードなどを使用して基準音を確認しながら、ボルトの近くから最低音が聞こえるかを確認します。

もしティンパニの音が基準音より高かったら、ボルトを緩め、基準音より低かったら、ボルトを締めます。

この作業を全てのボルトに対して行います。

そうすることで、全てのボルトが均等に皮を張る状態を作ることができます。

全てのボルト付近の確認が終わったら、普段演奏する場所を叩いて、最低音が出るかを確認しましょう。

この時点で、音程の微調整をする際は、全てのボルトを同じ角度で操作することを意識してください。

また、何もない状態でチューニングをすると、楽器が響きすぎてしまい、音程が聞き取りにくいです。

ハンカチやクロス、ミュートなどを活用して、ティンパニが響きすぎないようにしましょう。

チューニングを行う箇所から2つ離れた場所にミュートを使用すると丁度良い響きになります。

最低音のチューニングが完了したら、これ以上チューニングキーは使用しません。

1つずつ高い音をチューニングし、ゲージを合わせる!

最低音がチューニングできたら、ゲージを1つずつ高くしていきます。

チューナーやキーボードを使用して、基準音を確認しながら、ペダルを操作して、正しい音程の場所を探していきます。

正しい音程の場所が分かったら、ゲージを手で合わせていきます。

ペダルでチューニングをする際は、踏み込んだ音でチューニングをしましょう!

ティンパニは、最低音から皮を張ることで音程を調整する楽器です。

低い音からペダルを踏んで合わせた音と、高い音からペダルを緩めて合わせた音では、高さに違いが出てしまいます。

次のような意識を持ってチューニングをしましょう!

  • 低い音からペダルを踏んで、適切な音程を目指す。
  • 高くなりすぎたら、もう1度ペダルを最低音に合わせて踏みなおす。

他のティンパニも同じ要領でチューニングする!

1つのティンパ二のゲージを全て調節したら、一通りのチューニングは完了です。

残りのティンパニも同じ要領でチューニングしましょう。

全てのティンパニのチューニングが終わったら、

それぞれ同じ高さの音が出せるティンパニで、同じ高さの音が出ているか確認すると良いでしょう。

それ以外に、以下の方法でティンパニを演奏し、音程が正しくなっているかを確認しましょう。

  • 4度音程、5度音程などでチューニングして、同時に叩いた時の音程感を確かめる。
  • 基準音を聞きながら、ティンパニのヘッドの近くでハミングし、共鳴するかを確かめる。

チューニングでの疑問について

ティンパニのチューニングに関して、いくつか質問に答えます!

同じ疑問を持っていた場合の参考にしてください!

  1. チューニングは毎日行ったほうがいいですか?
  2. ティンパニの皮はいつ張り替えたほうがいいですか?

順番に紹介します!

チューニングは毎日行ったほうがいいですか?

毎日行いましょう!

しっかり丁寧にチューニングをしたら、しばらくの間は大きくチューニングが変わることはありませんが、チューニングを確認する癖をつける意味でも、毎日行うことをおススメします。

ティンパニは気温や湿度の影響を受けることがあります。

空調が付いている音楽室などでは、そこまで影響を受けることはありませんが、気温や湿度が極端に変化した日には、特に入念にチューニングを行うと良いでしょう。

また、ティンパニを持ち運んだりする場合も、移動した先でチューニングできるかを確認すると良いでしょう。

ティンパニの皮はいつ張り替えたほうがいいですか?

先ほどのチューニング方法で、音程を合わせることができない場合は、ヘッドが寿命かもしれません。

また、ヘッドに凹凸があったり、軽く張った状態で波打った状態だと、正しくチューニングできません。

上記に該当する場合は、すぐに交換するようにしてください。

ティンパニヘッドは、1年~1年半が目安と言われていますが、定期的に手入れをすることにより、長く使うことができます。

まとめ

この記事では、以下の内容について紹介しました!

  • チューニングの手順
  • チューニングでのポイント
  • チューニングに関する疑問と解決策

日頃の練習に是非生かしてください!

基礎練習と並行しながら、様々な曲の練習をするのもオススメです!

以下のサイトで販売しているので、ご活用ください!

過去の記事もご活用ください!

PAGE TOP