こんにちは!
今回は、ティンパニの基礎練習メニューを紹介します!
この記事では、
- ティンパニでの基礎練習の内容
- ティンパニでの基礎練習でのポイント
これらについて知ることが出来ます!
日々の練習に生かしてみてください!
参考にしている教則本はこちら!
基礎練習の楽譜紹介
今回紹介する基礎練習はこちらです!

今回紹介している基礎練習は、正しい奏法を身につけるための基礎練習です!
その為、楽譜の音数は少なく、誰でも取り組むことのできる基礎練習となっています!
難易度の易しい基礎練習だからこそ、姿勢や音色を観察しながら丁寧に取り組んでいきましょう!
また、この基礎練習では、以下の点を意識しながら取り組んでみてください!
- 演奏中の姿勢、打つ場所は適切か
- 演奏の音色は均一か、左右でばらつきはないか
基礎練習の練習内容
この基礎練習では、次のような演奏ができるようになります!
- 正しい姿勢で演奏できるようになる!
- 良い音をより正確に演奏できるようになる!
順番に紹介します!
ティンパニを正しい姿勢で演奏できるようになる!
今回紹介している基礎練習は、その他の楽器の基礎練習と比べてリズムが簡単です。
その代わり、演奏中の姿勢や演奏で打つ場所を丁寧に観察して欲しいという願いが込められています。
まずは、基礎練習に取り組む前に、演奏する姿勢を確認するように意識しましょう!
以下の点を確認すると良いですね!
- 腕や手首、肩に力は入っていないか
- 楽器の位置や演奏者の位置、椅子の高さが適切か
ティンパニの良い音をより正確に演奏できるようになる!
ティンパ二を正しい姿勢で演奏すると同時に、打つ場所も正確に狙うように練習しましょう!
最初の頃は、同じ音色を演奏するだけでも非常に難しいです!
楽譜を演奏する前に、片手で数回演奏してみて、同じ音色が出ているかを確認しましょう!
同じ音色が出るようになったら、左右の手で交互に演奏した時の音色を聞いてみてください!
片手で演奏する場合よりもさらに同じ音色を出しづらく感じると思います!
ティンパニは、両手で演奏することがほとんどですが、他の太鼓類と比べて同じ音色で演奏することが難しい楽器の1つです。
基礎練習に取り組みながら、自分の音色を注意深く観察する意識を持ちましょう!
考えながら練習に取り組むことで、少しずつ演奏の音色が安定してきます!
ティンパニの基礎練習でのポイント
楽器を演奏する際のポイントは、次の通りです!
- 基礎練習に丁寧に取り組む!
- 脱力ができているかを確認する!
順番に紹介します!
基礎練習に丁寧に取り組む!
先ほど紹介した通り、今回紹介している基礎練習の難易度は低く設定しています!
楽譜通りに演奏するだけであれば、簡単に演奏できますが、楽譜通りに演奏することを目標にはしないようにしてください!
あくまでも、正しい姿勢で良い音を演奏するための基礎練習であることを意識しながら練習に取り組みましょう!
簡単な基礎練習で、姿勢や音色を注意深く観察することで、これから紹介していく基礎練習も良い音で演奏することができます!
何度も繰り返し練習に取り組み、自分の演奏姿勢を正しい状態に整えていきましょう!
脱力ができているかを確認する!
特に打楽器を始めたばかりの方では、手首や腕、肩に力が入っている場合があります。
打楽器の奏法において、脱力は基本であり、ティンパニの演奏においては特に重要です!
力が入りやすい方は、脱力した状態を作ってから練習に取り組むようにしましょう!
まとめ
この記事では、ティンパニでの基礎練習について紹介しました!
日頃の練習に是非生かしてください!
基礎練習と並行しながら、様々な曲の練習をするのもオススメです!
以下のサイトで販売しているので、ご活用ください!