バスドラムの奏法、練習方法を徹底解説!

基礎練習

こんにちは!

今回は、バスドラムの構え方、演奏方法について紹介します!

この記事では、

  • バスドラムの奏法
  • バスドラムの練習方法

これらについて知ることが出来ます!

日々の練習に生かしてみてください!

バスドラムの構え方

バスドラムは、次のように構えてください!

ポイントは次の2点です!

  • 打面と身体の中心を揃えるように立つ!
  • 演奏中の左手は楽器に添わせる!

順番に紹介します!

打面と身体の中心を揃えるように立つ!

バスドラムの演奏する際の立つ場所は、楽器の後方です!

バスドラムは叩く面が自分の身体の正面に来る場所で演奏します!

意外と何となく場所を決めている人も多いのではないでしょうか?

この場所で演奏する理由は、腕の力が楽器に伝わりやすく、響く音を狙って演奏しやすいからです!

さらに、体に余計な力がかからないため、無理なく演奏出来ます!

演奏中の左手は楽器に添わせる!

打面と体の中心を揃えると、これまで打面に沿わせていた左手が届かなくなってしまうかもしれません。

しかし、左手は打面に触れている必要はないので、届かなくても大丈夫です!

左手は楽器の側面に置くイメージで添わせましょう!

バスドラムの演奏において、音を止めながら演奏する場面はほとんどありません!

むしろ、バスドラムの音を止める場合は、裏の面をしっかり止める必要があります。

バスドラムの音を止めたい場合の左手は、裏面を止めるように意識しておきましょう!

楽器の演奏方法

構え方を踏まえて、実際に音を出してみましょう!

今回紹介する演奏方法は次の2点です!

  • 単音を演奏する場合
  • 2本のビーターでロールを演奏する場合

順番に紹介します!

バスドラムで単音を演奏するときの奏法

バスドラムを演奏するときは、楽器の中心をしっかり狙って演奏しましょう!

中心を演奏することで、バスドラムが響きやすくなり、低い音をしっかり表現することができます!

演奏の強弱がどのように指定されていても、楽器の中心を演奏する意識を持ちましょう!

 また、バスドラムはスタンドによっては、楽器を傾けることが可能な場合が多いです。

楽器を傾けて演奏する場合、ビーターは地面と平行に動かしましょう!

打面に対して垂直に演奏してしまうと、バスドラム全体が響きにくくなってしまいます。

打面に対してある程度の角度が付いた状態で演奏すると、バスドラムの側面にも力が伝わり、楽器の中全体が響くようになります!

楽器を傾けることができない場合は、演奏の角度を調整して、打面に対して斜めの角度で演奏してみましょう!

バスドラムでロールを演奏するときの奏法!

単音の時と同じ理由で、バスドラムでロールを演奏する場合も中心を狙って演奏します!

スネアドラムなどでは、楽器の端の部分を演奏する場合があるので、勘違いをしてしまうことが多いです。

 バスドラムの低い音を表現するためには、中心をしっかり響かせる必要があります。

 端の部分だけで演奏すると、打音ばかりが聞こえるようになり、低い音はあまり聞こえない状態が続いてしまうのです。

 弱い音を表現するときなどに、端を演奏していた場合は、中心を弱く叩く練習をしましょう!

 演奏する場所は変えず、ビーターの振り上げる幅で強弱を表現しましょう!

バスドラムを演奏する時のポイント

奏法のポイントは次の3点です!

  1. 基本ヘッドの中心を演奏する!
  2. ビーターのスピード感を意識して演奏する!
  3. 音を止める時は裏のヘッドを同時に止める!

順番に紹介します!

基本ヘッドの中心を演奏する!

バスドラムは、中心で演奏することが基本です!

これによって、楽器の低い音色が最大限表現出来ます!

演奏の強弱によって叩く場所を変える演奏を良く見かけます。

同じ演奏の強さで強弱をつけることが出来るため、強弱の変化を表現する方法として分かりやすいです。

しかし、楽器特有の低く深い音色が失われてしまいます。

強弱記号や演奏方法に関わらず、中心を演奏することを意識してみましょう!

ビーターのスピード感を意識して演奏する!

演奏する際に使用するビーターの動かし方も楽器の音色を決める重要な要素です!

演奏で重要なことは、楽器の裏の皮まで力を伝えることです!

その為、ビーターの動きにスピード感を持たせて演奏する練習をしましょう!

次の点を意識してみてください!

  • 腕や手首でビーターをしっかり握る。
  • 演奏する瞬間は、手首のスナップを聞かせてビーターを素早く動かす。

スピード感のイメージは、熱いものを手で触ったときの動きです!

熱いものに触れた時の手の動きは跳ねるように早いですよね!

まずは、このスピード感でバスドラムを演奏出来るように練習しましょう!

そのスピード感を維持しつつ、曲調や強弱に合わせて音量などを変化させる練習をしましょう!

音を止める時は裏のヘッドを同時に止める!

バスドラムは、楽器自体が非常に大きいです。

演奏した後は、表と裏の両方の皮から音が響きます!

表の皮から出ている音を止めただけでは、裏の皮から出ている音はしばらく響いてしまいます!

演奏する場面によって音をすぐ消さなければならない場合は、左手で皮を押さえる準備をしてから演奏するようにしましょう。

そうすることで、すぐに音を消すことが出来ます!

バスドラムの演奏では、裏の皮を止めなければならない為、先ほど紹介した演奏する位置が非常に重要です!

ヘッドの前で演奏するのではなく、楽器の横で演奏するようにしましょう!

バスドラムの練習方法

 バスドラムの練習は次のように取り組んでみてください!

  1. 奏法を確認しながら叩く練習
  2. 一定のテンポで叩く練習
  3. 音を止める練習

順番に紹介します!

奏法を確認しながら叩く練習

バスドラムで良い演奏をするには、様々な点に注意をむける必要があります。

  • 演奏する場所が適切か
  • 楽器の角度は適切か
  • 楽器を演奏する場所(狙う場所)は適切か
  • ビーターの動かし方は適切か

このような点が演奏に全て影響してきます!

バスドラムは良い音を、同じように演奏することが難しい楽器の1つです。

演奏の1つ1つが自分が狙った同じ演奏になっているかを確認していきましょう!

一定のテンポで叩く練習

自分の狙った音を演奏できるようになったら、継続して演奏する練習をしていきましょう!

正確なテンポで演奏することが目的になると、良い音を狙って演奏することが難しく感じると思います!

バスドラムは1発を丁寧に演奏する場面もあれば、行進曲のように一定の間隔で演奏しなければならない場面もあります。

どんな場面の演奏でも、良い音で演奏できるように意識しましょう!

音を止める練習

バスドラムは余韻が残りやすい楽器と考える人も多いと思います。

しかし、先ほど紹介したように裏面をしっかり止めると、ホールなどの響きやすい場所でもしっかり音を止めることができます!

音を止める動作は、いきなりやろうとすると、難しく感じるかもしれません。

普段の練習時から、音を止める練習をしておきましょう!

実際に音を出さなくても、演奏する姿勢から音を止める姿勢に変わる練習をしておくといいですね!

まとめ

この記事では、次の点について紹介しました!

日頃の練習に是非生かしてください!

基礎練習と並行しながら、様々な曲の練習をするのもオススメです!

以下のサイトで販売しているので、ご活用ください!

PAGE TOP