ティンパニの特徴や役割、魅力を分かりやすく紹介!

打楽器

こんにちは!今回は、ティンパニを紹介します!

この記事では、

  • ティンパニの構造や仕組み
  • ティンパニの特徴や役割
  • ティンパニの魅力

を知ることが出来ます!

是非最後までご覧ください!

ティンパニの構造 ペダルで音程を変える!

ティンパニとは、このような楽器です。

画像のように複数台を同時に演奏します!

曲ごとに使用する音程が変わる為、

ティンパニの下部にあるペダルを操作して音程を変える楽器です!

ティンパニ各部の詳細

ティンパ二の各部には、このような名前がついています!

始めのうちから、各部の名前を完璧に覚える必要はありません!

各部がどのような役割を果たしているかを理解しましょう!

  • ヘッド:演奏するときに叩く場所。プラスチック製と本皮のものが一般的。
  • チューイングボルト:ヘッドの張り具合を調整する場所。ティンパニ専用のチューニングキーを用いて調整する。
  • チューニングゲージ:ティンパニの音程を表す場所。英語音名で表記されている。
  • ペダル:ティンパニの音程を変更するときに操作する場所。踏み込むとヘッド全体の張り方が強くなり、音程が高くなる。
  • ケトル(胴):ティンパニの音程感、響きを生み出す場所。ケトルを響かせるように意識して演奏すると、美しい響きが鳴る。

ちなみに、チューニングゲージとペダルは、ティンパニ特有です!

これらの箇所は、他の打楽器にはあまりありません!

ティンパニの特徴 複数台を使用して演奏!

ティンパニの特徴は次の2点です!

  1. 音程を自由に変えることが出来る!
  2. 複数台で演奏する太鼓!

順番に紹介します!

1、音程を自由に変えることが出来る

ティンパニの構造で紹介した通り、ティンパニはペダルを使用することで、音程を自由に変更することが出来ます。つまり、

演奏する曲に合わせて、演奏者がティンパニの音程を調整する必要があるのです!

音程を調整する場面は、曲の演奏前が多いですが、中には演奏中にも音程を変更する場合があります!

その時は、以下の内容を確認しながら音程を編国していきます!

  • 演奏する曲の中で、いくつの音程が使用されているか
  • 演奏に必要な音程を、どのティンパニで演奏するのか

この音程について考える作業が発生するのは、ティンパニならではです!

また、ティンパニには演奏可能な音域(演奏できる音の範囲)が決まっています!チューニングゲージにも書いてある為、覚える必要はありません。実際の楽器を見て確認してみてください!

右記の場合、それぞれのティンパニの音域は次の通りになります。

  • 左のティンパニ:低いFから高いD
  • 右のティンパニ:低いAから高いF

2、複数台で同時に演奏する

ティンパニで1曲を演奏する場合、多くは3音以上の音程使用します。

その際に、1台のティンパニで演奏して、音が変わるたびにペダルを操作したり、音程を整えたり、演奏したかと思えば、またペダルを操作して次の音程を作り、、、

非効率的ですよね!

その為、演奏が始まる前にティンパニで使用する音程を確認し、あらかじめ複数のティンパニで音程を揃えていく必要があります!

詳しく説明すると長くなってしまうので、別の記事で丁寧に紹介します!

ティンパニの魅力 目立つ!様々な曲で活躍!

ティンパ二の魅力は次の通りです!

  1. 打楽器の王様的存在!
  2. 目立ちやすい!
  3. 様々な曲で活躍しやすい!

順番に紹介します!

1、打楽器の王様的存在

ティンパ二は打楽器の王様的存在です!

その理由は、

  • オーケストラなどで、打楽器の中でも古くから使用されている
  • 太鼓系の打楽器の中で唯一音程を自由に変えることが出来る
  • 音が響きやすい
  • 楽器が大きい(存在感がある)

など様々です!

特に演奏面においては、曲の大事な場面で演奏する機会が非常に多いです!

オーケストラの場合、ティンパニ奏者と打楽器奏者のように、ティンパニだけ担当を分けている場合が多いです!(吹奏楽でも分けている団体はあります。)

他の打楽器との違いが多い分、特別な楽器として位置づけられているのかもしれませんね!

2、目立ちやすい

先ほどの紹介にもありましたが、「曲の大事な場面」で演奏する機会が非常に多いです!

  • 演奏のキメどころ(合奏している全員がそろう場面など)
  • 曲の盛り上げ(ロールでのクレッシェンドなど)
  • 低音楽器とのリズム伴奏
  • 演奏がティンパニのみになる(ソロ)

このような場面は、ティンパニの醍醐味であり、腕の見せ所にもなります!

ティンパニの音が聞こえてくると、演奏により迫力が増します!

唯一無二の楽器だからこそ、ティンパニが目立つように作曲されている場合も多いです!

また、演奏面においては、ステージの最上段に置かれることも多いです!

楽器そのものも大きいため、視覚的にも目立ちます

3、様々な曲で活躍しやすい

これまでの紹介と重複してしまいますが、他の打楽器にはない特徴を持つからこそ、様々なジャンルの曲で用いられます!

特にクラシック音楽においては、ティンパニが使用されない曲はあまり多くありません。

その為、楽器ごとに演奏者が決まっている団体では、ティンパニ担当者はほぼ休みなく演奏に参加できます!

たくさん演奏したい人には嬉しい特典ですね!

ティンパニは打楽器の王様!目立つ!かっこいい!

最後にまとめです!今回は、

  • ティンパニの構造や仕組み
  • ティンパニの特徴や役割
  • ティンパニの魅力

これらについて、紹介しました!

打楽器演奏者も指導者も、これからの活動や練習に役立ててください!

基礎練習と並行しながら、様々な曲の練習をするのもオススメです!

以下のサイトで販売しているので、ご活用ください!

過去の記事もご活用ください!

参考にしている教則本はこちら!

PAGE TOP