こんにちは!
今回は、吹奏楽でもキラキラとした美しい音色で存在感を放つ「トライアングル」について、効果的な基礎練習の取り組み方を紹介していきます!
トライアングルは、一見簡単そうに見えるけど、実は奥が深くて難しい…と感じている人も多いのではないでしょうか?
この記事では、次の内容を知ることができます!
- トライアングルの正しい持ち方と基本的な音の出し方
- 効果的な基礎練習メニューのポイント
- 練習する上での注意点やコツ
この記事を読んで、毎日の基礎練習をもっと楽しく、効果的なものにしていきましょう!
参考にしている教則本はこちら!
基礎練習の楽譜紹介
今回紹介する基礎練習はこちらです!

この基礎練習の概要は次の通りです!
各演奏でどのような練習をしているのか考えながら演奏してみましょう!
- 1~4小節目:演奏方法の確認、音色の表現練習
- 5~8小節目:演奏方法の確認、音色の表現練習
- 9~12小節目:リズム練習、強弱の表現練習
- 13~16小節目:強弱の変化を表現する練習
演奏時間は比較的短いので、できるだけ継続して練習できると良いですね!
基礎練習の練習内容
それでは、トライアングルの上達に繋がる具体的な基礎練習の内容について見ていきましょう!
ここでは、特に重要な2つのポイントに絞って解説します。
- トライアングルの基本的な奏法が身につく!
- トライアングルの音色をコントロールすることができる!
順番に紹介します!
トライアングルの基本的な奏法が身につく!
まずは、トライアングルを美しく鳴らすための基本的な奏法をしっかり身につけることが大切です。
この基礎練習に取り組む際には、次の内容を意識して取り組みましょう!
各項目でのポイントは次の通りです!
正しい持ち方と構え方
- トライアングルホルダー(トライアングルを吊るすための器具)の紐の輪に、人差し指(または親指と人差し指)を軽く通し、トライアングルが自由に振動できるように持ちます。この時、他の指が楽器本体に触れないように注意しましょう。指が触れると、音が止まってしまったり、響きが悪くなったりします。
- 構える高さは、自分が叩きやすく、かつ楽器の音がよく響く高さを探しましょう。一般的には、胸の前あたりで、少し体から離して構えると良いでしょう。
- 肩や腕の力は抜き、リラックスして構えることが大切です。
ビーターの持ち方と叩き方
- ビーターは、親指と人差し指でつまむように、確実に持ちます。力みすぎると、硬い音になったり、コントロールが難しくなったりします。
- トライアングルを叩く場所は、基本的には、画像で示している場所が、豊かな響きが出る場所です。楽器のメーカーや、叩く場所のずれによって、音色や響きが変わるので、色々試してみましょう。
- 叩く際は、ビーターを振り下ろすのではなく、ワイングラスで乾杯するように、手首のスナップを効かせて叩きます。ビーターがトライアングルから瞬時に離れることで、綺麗な余韻が生まれます。
これらの基本的な奏法を意識しながら、まずは一つの音を綺麗に、長く響かせる練習から始めましょう。
トライアングルの音色をコントロールすることができる!
トライアングルは、小さいですが非常に豊かな表現力を持つ楽器です!
その表現力を引き出すためには、様々な音色をコントロールできるようになることが重要です!
音量のコントロール(ダイナミクス)
- まずは、メゾフォルテくらいの強さで、毎回同じ音色で演奏する練習をしましょう!
- ピアニッシモからフォルテッシモまで、幅広い音量でトライアングルを鳴らす練習をしましょう。
- 弱い音を出す時は、腕の力ではなく指先のコントロールを意識します。
- 強い音を出す時は、ビーターの重さを利用して叩きますが、力任せに叩きつけるのではなく、あくまでクリアな響きを保つことが大切です。
- メトロノームに合わせて、楽譜通りに演奏する練習に取り組みましょう。
音色の変化
- 叩く場所
→例えば、底辺の中心に近い部分を叩くと柔らかく豊かな響き、角に近い部分を叩くと硬質で明るい響きになる傾向があります。

- ビーターの種類
→ビーターの太さや重さ、素材(金属の種類など)によっても音色は大きく変わります。曲調や求める音色に合わせて使い分けられるようになると、表現の幅が広がります。
これらの音色コントロールの練習は、楽譜に書かれた表現を的確に再現するためだけでなく、自分自身の音楽的なアイデアを音にするためにも非常に重要です。
色々な音を試しながら、「この曲のこの部分には、どんな音色が合うだろう?」と考える習慣をつけると、演奏がもっと楽しくなりますよ!
トライアングルの基礎練習でのポイント
これまで紹介した基礎練習をより効果的に行うために、常に意識しておきたい大切なポイントが2つあります。
- 1音1音に意識を集中させる!
- 音色の変化させる方法を研究する!
順番に紹介します!
1音1音に意識を集中させる!
トライアングルの練習は、時に単調に感じられることもあるかもしれません。
しかし、どんな簡単なリズム練習であっても、1音1音にしっかりと意識を集中させることが上達への近道です。
演奏中に意識するポイント
- 音の始まり(アタック):ビーターがトライアングルに当たる瞬間の音はクリアか?雑音は混じっていないか?
- 音の響き(サスティン):音は豊かに響いているか?すぐに音が消えてしまったり、変に揺れたりしていないか?
- 音のバランス:連続して音を出す場合、それぞれの音の音量や音質は均一か?
これらの点を常に意識し、自分の出している音を客観的に聴くことを習慣にしましょう!
ただ何となく叩くのではなく、「今のは少し音が硬かったな、次はもう少し柔らかく叩いてみよう」というように、常に目的意識を持って練習に取り組むことが大切です!
このように取り組んでいくことで、自分の理想とする演奏を、いつでも再現できるようになります!
音色の変化させる方法を研究する!
トライアングルは、叩き方次第で多彩な表情を見せてくれる楽器です!
基礎練習の段階から、積極的に音色の変化を研究してみましょう!
トライアングルの音色が変化する要因
- 叩く場所
→叩く場所をミリ単位で変えるだけでも音色は変化します!自分の楽器のどこを叩くとどんな音が出るのか、徹底的に探求してみましょう。
- ビーターの角度やスピード
→ビーターをトライアングルに当てる角度や、ビーターのスピードを変えることでも、音の硬さや響きの長さが変化します。
- ホルダーの影響:
→トライアングルを吊るしている紐の種類や状態も、実は音色に影響を与えることがあります。楽器が良い状態で振動できるように、ホルダーの状態も時々チェックしましょう。
これらの要素を色々組み合わせて、「この曲のこの雰囲気には、この叩き方が合うかな?」「作曲者はどんな音をイメージしていたんだろう?」と想像しながら音作りをすることは、とても楽しい作業です!
「こうしなければならない」という固定観念にとらわれず、自由な発想でトライアングルの可能性を追求してみてください!
まとめ
いかがでしたか?
今回の記事では、トライアングルの基本的な演奏方法と、効果的な基礎練習の取り組み方について、以下のポイントを中心に紹介しました!
- トライアングルの正しい持ち方、構え方、基本的なビーターの扱い方。
- 美しい音を出すための基本的な奏法と、音色をコントロールするための練習方法。
- 基礎練習をより効果的にするための大切な意識。
トライアングルの演奏は、基礎をしっかり身につけることで、もっともっと楽しくなります!
今日紹介した練習を参考に、焦らず自分のペースで取り組んでみてください!