こんにちは!
今回は、「音符」の形や意味について説明していきます!
そもそも、「音符」「休符」にはそれぞれ、
「音符」・・・音を出す時間の長さ(音の高さ)を表したもの
「休符」・・・音を出さない時間の長さを表したもの
という意味があります!
特に「休符」は、「休み」と考えてしまわないように気を付けましょう!
音を出さない時間であって、「休憩」のような意味ではありません!
この内容は、楽譜を読んだり書いたり練習する為に、必ず理解して欲しい内容です!
「音符」に苦手な意識がある人でも、考え方のコツさえ知ってしまえば、確実に理解することが出来ます!
是非、最後まで読んでくださいね!
参考にしている書籍はこちら!
「音符」の種類
まずは、それぞれの音符の書き方、意味について説明します!
今回紹介する一般的な音符です!

これらの音符は、左から右に変化するにつれて、音が細かくなっていきます!
全体として、見た目のが黒くなればなるほど音が細かい、ということが言えますね!
では、具体的な音の変化の過程について説明していきましょう!
「音符」の変化・・・全音符から二分音符
基本となる音符は、先ほどの画像の一番左にある「全音符」です!
この丸のことを「たま」と呼び、全音符は「たま」のみで表します!
この「全音符」を2つに分けて誕生するのが「二分音符」です!

名前の通り、「二つに分けた音符」ですね!
「全音符」から「二分音符」への変化をまとめます!
「全音符」→「二分音符」
- 「音符」の見た目・・・・「たま」に「ぼう」が付く。
- 音を出す時間の長さ・・・半分になる。
「音符」の変化・・・二分音符から四分音符
今度は先ほどの「二分音符」さらに2つに分けましょう!
次の「二分音符」をさらに2つに分けるので「四分音符」となります!

「全音符」から数えると、音符を2つに分けて、さらに2つに分けています。
「全音符」を合計4つに分けていることになりますね!
「二分音符」から「四分音符」の変化をまとめます!
「二分音符」→「四分音符」
- 「音符」の見た目・・・・「たま」が黒くなる。
- 音を出す時間の長さ・・・半分になる。(全音符の1/4になる。)
「音符」の変化・・・四分音符から十六分音符
先ほどの「四分音符」を2つに分けると「八分音符」、
さらに「八分音符」を2つに分けると「十六分音符」になります!


「全音符」から数えるとそれぞれ、「八個に分けた音符」、「十六個に分けた音符」という意味ですね!
「四分音符」から「十六分音符」までの変化をまとめます!
「四分音符」→「八分音符」
- 「音符」の見た目・・・・音符に「はた」が1つ付く。
- 音を出す時間の長さ・・・半分になる。(全音符の1/8になる。)
「八分音符」→「十六分音符」
- 「音符」の見た目・・・・「はた」が1つ増える。
- 音を出す時間の長さ・・・半分になる。(全音符の1/16になる。)
まとめ
今回は「音符」の種類に関して、以下の内容を紹介しました!
- 音符の名前は、「全音符」をいくつに分けたかで決まる!
- 音符の形状は、「全音符」から少しずつ黒くなっていく!
- 音符の音の長さは、半分ずつ短くなっていく!
その他の記事も合わせて読んでみてください!
参考にしている書籍はこちら!