ト音記号、へ音記号の意味や書き方について知ろう!

楽典

 こんにちは!

 今回の記事は、音部記号の意味や種類を紹介していきます!

 音部記号とは、「ト音記号」や「へ音記号」の事です!

 皆さんは「ト音記号」や「へ音記号」などには、どんな役割があるのかを知っていますか?

 この記事を読んで、それらの記号に関しての疑問を解決していきましょう!

 是非、最後までご覧ください!

音部記号の代表例と書き方

音部記号とは、「ト音記号」や「へ音記号」などの事を指します!

つまり、楽譜において1番左側に書かれている記号ですね!

実際に楽譜に書かれている音部記号を確認しながら、書き方を紹介します!

ト音記号とへ音記号

次の画像は、音部記号で代表的な「ト音記号」と「へ音記号」です!

特に「ト音記号」は、正しく書くことができる人は少ないのではないですか?

まずは、それぞれの音部記号を正しく書けるようになりましょう!

ト音記号
へ音記号

ト音記号の書き方

 「ト音記号」は、五線の1番下の線とその上の線の間(第1間)から書き始めます

 流れは次の通りです!

  1. 計回りに渦を一回転するように書く。
  2. Sの鏡文字を書くように、五線の上の部分まで線を伸ばす。
  3. 渦の中心をめがけて五線に対して縦の線を引く。
  4. 五線の下でくるっとまとめる。

 特に、これから音楽を学びたい人は、ト音記号を書く機会が増えてくると思います!

 正しく書く意識を持つといいですね!

 書き方でとても大切なのは、スタート地点です!

 厳密には、渦の中心と上から引いた縦線の交わる部分が、下から2本目の線上である必要があります

この交わる部分が、他の線上にあると、楽譜の読み方が変わってしまうので注意しましょう

へ音記号の書き方

 次に、「へ音記号」の書き方を紹介します!

 「へ音記号」は、上から2本目の線上から書き始めます

  1. くるっと玉を作り、時計回りに曲線を描く。
  2. 1番上の線と2番目の線の間に点をつける。
  3. その下の線の間に点をつける。

 「へ音記号」に関しても、書き始めの場所や、2つの点を打つ場所が決まっています!

 「ト音記号」合わせて覚えておきましょう!

楽譜にト音記号などが必要な理由

「ト音記号」や「へ音記号」などのような、音部記号は、どの楽譜でも見かけます!

 ではどうして、音部記号はどの楽譜にも書かれているのでしょうか?

どうして、楽譜には音部記号が必要なのでしょうか?

 

音部記号・・・楽譜上の音の高さを表す記号!

 音部記号とは、各音が五線譜上のどの場所に対応するかを示す記号です!

 つまり音部記号が無ければ、たとえ五線譜上に音符があっても、何の音なのか分からない!

ということになります!

音部記号の役割・・・楽譜上の音の高さを演奏者に正しく伝える!

 そして、先ほど紹介した2つの音部記号は、次の音を位置を示しています!

 「ト音記号」は、「ト」と呼ばれる音の高さを示していて、

 「へ音記号」は、「へ」と呼ばれる音の高さを示していますね!

 「ト」と「へ」は、英語ではそれぞれ、「G」と「F」という風に表します!

 ポイントは、皆さんが知っている「ドレミファソラシド」とは違う呼び方の音を示しているという点です!

 今回の記事では、

  • 音部記号は、それぞれ楽譜上の音の高さを示している。
  • 音部記号が無いと、楽譜上の音の高さが分からない。

という点を覚えてください!

 音の名前についての説明は右の記事で解説しています!

 是非ご確認ください!

音部記号は、他にどんな種類があるの?

 音部記号は、他にも色んな種類があります!

 いくつかある中で、今回は2つ紹介します!

その他の音部記号1 ハ音記号

ハ音記号

 まずは、「ハ音記号」です!

 ピアノや吹奏楽部で使用する楽器だと、見かけることはあまりないかもしれません・・

 オーケストラで使用されるヴィオラという楽器で使用される音部記号です

その他の音部記号2 打楽器記号

 最後に、「打楽器記号」です!

 吹奏楽部で使用する打楽器の太鼓やシンバル、タンバリンなど、音が楽器ごとに1種類しか出ない楽譜に使用します!ドラムセットにも使用されます!

 この記号がある五線譜では、音の高さの考え方がなくなります!

 代わりに、音の位置は楽器の種類を表すようになります!(1番上の線はシンバル、1番下の線は大太鼓など

 ※画像は一例です。

打楽器記号

まとめ

 今回は、音部記号について説明しました!

 今後の練習や音楽活動に役立ててください!

 その他の記事もオススメです!

PAGE TOP